• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Graduate school education and future life design from the viewpoint of female students in faculty of engineering

Research Project

Project/Area Number 15K12387
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

藤永 悦子  徳島大学, 技術支援部常三島技術部門, 技術専門職員 (70596874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 昭子  徳島大学, 技術支援部常三島技術部門, 技術員 (30597836)
押村 美幸  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 助教 (30596200)
河村 保彦  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (30183289)
杉山 茂  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (70175404)
外輪 健一郎  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (00336009)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords進路選択 / 女性技術者育成
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は研究室配属前の学部女子学生を主たる対象としてミニ研究プロジェクトおよび企業見学会を実施した。ミニ研究プロジェクトは研究室体験のためのプログラムであり、研究組織の教員が所属する学科の2,3年生から参加希望者を募った。学科教員に協力を呼びかけたところ,最終的に9研究室に所属する教員の方に本取り組みに参加して頂いた。参加学生は合計11名であった。各研究室での取組は様々なであったが、聞き取り調査の結果、研究室に所属する先輩と話をする機会を初めて持った学生が多く、研究室に対する具体的なイメージを持つことができたという意見が見られた。本研究で実施した研究室体験等の取組を広げていくことで、早い段階から将来の進路として大学院進学を希望する学生数が増えると考えられる。
企業見学会の開催に当たっては岡山県水島地区にある2つの企業に協力を得た。いずれの企業においても、本取り組みの主旨を説明し、女性社員のライフプランの観点での説明を含めて頂くよう依頼した。参加学生数は31名であった。1社目では、本学卒業生(女性)が在籍しており、業務の内容、大学での学習との関わりなどを説明して頂いた。2社目では女性社員の方も含めて多くの方にご参加頂き、生活や仕事について説明を頂いた。アンケートを解析したところ、卒業生が設計した大型装置を見学したり、化学工場の大型機器を扱う女性社員の姿を見たりしたことが強い印象として残ったようである。本研究での取組は、大学院に進学して一層高度な知識を身につけることを望む学生を増やす方策として有効である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 企業見学会を通じたロールモデルの提示とその効果2018

    • Author(s)
      外輪 健一郎, 藤永 悦子, 押村 美幸, 上田 昭子, 杉山 茂, 河村 保彦
    • Organizer
      平成29年度大学教育カンファレンス in 徳島

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi