• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

幼年期からサイエンス・ネイティヴを育む科学言語・思考・体験のネットワーク化

Research Project

Project/Area Number 15K12389
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 明子  お茶の水女子大学, 理系女性研究開発共同機構, 教授 (40345418)
石田 靖弘  中村学園大学, 教育学部, 准教授 (00719271)
大貫 麻美  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授 (40531166)
深田 昭三  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50228863)
池野 修  愛媛大学, 教育学部, 教授 (70294775)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords科学言語 / サイエンス・ネイティヴ / 幼年期
Outline of Annual Research Achievements

科学教育は,新世紀の前後において子ども中心的な学習観に基づく研究が拡大した一方で,急速な革新を遂げる自然科学の進展及び科学像の変化から大きく乖離し始めている。本研究の目的は,これまで科学教育の調査対象として取り上げられたことが極めて希な,自然科学者の学会発表や学術論文を主な調査対象とし,①科学学習を第二言語学習として捉え直し,②現代的で実践的な科学者による科学言語の使用や思考をモデル化し,③自然の事物現象や日常生活について,意図的に科学言語を有意味に使用することができる(サイエンス・ネイティヴな)人々を育む,幼年期からの科学教育の可能性を探ることを目的としている。
本年度は,関連文献の収集と分析を行うと共に,試行的に小学校理科教科書を言語論的に分析すると共に,科学者による学会発表をプロトコルデータとして収集して予備的な分析を行った。また,幼年児を対象としたSTEM(Science, Technology, Engineering, and Mathematics)実践を行い,幼年児の思考特性を分析した。さらに米国の幼児教育について,新科学教育スタンダードを分析すると共に,日本の通常の保育所で行われる科学実践を事例分析した。
以上の研究成果は国内外の関連学会(日本理科教育学会,日本教科教育学会,日本保育学会,The 69th General Meeting & International Conference The Korean Association for Science Education, The 3rd International Conference for Science Educators and Teachers)で発表された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

科学言語の抽出,試行実践,評価,ネットワーク分析と評価がスタートできた。また,国内外の発表も積極的に行われている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は,平成27年度の科学者の口頭発表をデータの調査・分析を補完すると共に,代表的な論文などもデータとして調査・分析し,科学研究に関わる科学言語・思考・体験の特徴・役割,それらの相互関係を解明し,予備的モデル化を行う。そして,幼年児を対象とした,科学言語・思考・体験の深化プログラムを試行的に開発する。

Causes of Carryover

中間報告書を印刷予定であること,海外文献の取り寄せに時間がかかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

中間報告書を印刷し,広く配布する。海外文献を購入する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 幼年期の子どもがもつ科学的思考の萌芽に関する事例研究(2)~「光とかげ」に関する科学的思考の萌芽と保育者の支援~2016

    • Author(s)
      大貫麻美
    • Organizer
      日本保育学会第69回全国大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学,東京都
    • Year and Date
      2016-05-09
  • [Presentation] The Japanese view of nature and its implications for the early science education2016

    • Author(s)
      Manabu Sumida
    • Organizer
      The 69th General Meeting & International Conference The Korean Association for Science Education
    • Place of Presentation
      Kyungpook National University, Daegu, Korea
    • Year and Date
      2016-01-29
    • Invited
  • [Presentation] 幼少期における理数教育の在り方に関する基礎的研究(2)~米国 NGSS・CCSS と日本の幼稚園教育要領の比較から~2015

    • Author(s)
      大貫麻美
    • Organizer
      日本教科教育学会第41回大会
    • Place of Presentation
      広島大学,東広島市
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] 21世紀型 探究・発見学習:「文化継承・活用モデル」による理科授業の提案2015

    • Author(s)
      石田靖弘・石井健作・帆足洋之・今林義勝・藤本博之・隈部敦子
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会課題研究
    • Place of Presentation
      京都教育大学,京都市
    • Year and Date
      2015-08-01
  • [Presentation] 21世紀型理科授業を考える-コンピテンス・STEM・探究・ジェンダー-2015

    • Author(s)
      隅田学
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会課題研究
    • Place of Presentation
      京都教育大学,京都市
    • Year and Date
      2015-08-01
  • [Presentation] A pilot study on the development of correspondence enrichment programs in science for gifted young children in a rural area2015

    • Author(s)
      Shinsho Tamayama & Manabu Sumida
    • Organizer
      The 3rd International Conference for Science Educators and Teachers
    • Place of Presentation
      Kasetsart University, Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2015-07-18
  • [Book] Science Education in East Asia2015

    • Author(s)
      Manabu Sumida
    • Total Pages
      637(269-295)
    • Publisher
      Springer International Publishing

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi