• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

幼年期からサイエンス・ネイティヴを育む科学言語・思考・体験のネットワーク化

Research Project

Project/Area Number 15K12389
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 明子  お茶の水女子大学, 理系女性教育開発共同機構, 教授 (40345418)
石田 靖弘  中村学園大学, 教育学部, 准教授 (00719271)
大貫 麻美  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)
深田 昭三  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50228863)
池野 修  愛媛大学, 教育学部, 教授 (70294775)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords科学言語 / サイエンス・ネイティブ / 幼年期
Outline of Annual Research Achievements

科学教育は、新世紀の前後において子供中心的な学習観に基づく研究が拡大した一方で、急速な革新を遂げる自然科学の進展および科学像の変化から大きく乖離し始めている。本研究の目的は、これまで科学教育の調査対象として取り上げられたことが極めて希な、自然科学への言語論的アプローチとして、①科学学習を第二言語学習としてとらえ直し、②現代的で実践的な科学者による科学言語の使用や思考をモデル化し、③自然の事物現象や日常生活について、意図的に科学言語を有意味に使用することができる(サイエンス・ネイティヴ)人々を育む、幼年期からの科学教育の可能性を探ることを目的としている。
本年度は、幼児向けの科学絵本、幼児の疑問に関わる書籍や科学雑誌を対象に分析を行うとともに、保育所、幼稚園を主なフィールドとし、幼い子どもの科学的思考に関わる開発的・実践的な研究を行った。加えて、幼稚園教諭、小学校教員を対象に、幼い子供の優れた思考に関わる調査を実施し、分析を行った。
その結果、「水」「光」「生命」のような自然科学と日常生活を結ぶコアな概念について、幼い子供の科学的な思考の萌芽とそれを育む環境について重要な知見が得られている。以上の研究成果は国内では、日本理科教育学会、日本乳幼児教育学会で発表されるとともに、海外ではPacific Early Childhood Education Research Association (PECERA)2017大会に申し込み、2件の口頭発表がアクセプトされている。さらに、教員を対象としたワークショップを開催し、研究成果の普及を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自然の事物現象に関わる幼い子どもの言語特性や思考の発達、保育環境等について、重要な基礎的知見が得られつつある。保育所、幼稚園をフィールドとした開発的・実践的な研究の展開も開始している。国内外の成果発表も積極的に行われている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、これまでの各研究分担者による研究成果を整理、俯瞰し、科学言語・思考・体験の特徴と役割、それらの相互関係を解明し、モデル化を行うとともに、幼年児を対象とした、科学言語・思考・体験の深化プログラムを試行し、評価を行う。

Causes of Carryover

試行的に行ってきた具体的な実践例をまとめて印刷物とするため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

具体的な実践例をまとめて印刷し、広く配布する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 幼年期の子どもに見られる科学的思考の萌芽に関する基礎的研究(4)~事例:保育所における4歳児の「光とかげ」に関する科学的理解~2016

    • Author(s)
      大貫麻美
    • Journal Title

      白百合女子大学研究紀要

      Volume: 52 Pages: 71-84

    • Open Access
  • [Presentation] 幼年期に育まれる生命科学領域の学びに関する基礎的研究2016

    • Author(s)
      大貫麻美
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第26回大会
    • Place of Presentation
      神戸女子大学 ポートアイランドキャンパス(兵庫県、神戸市)
    • Year and Date
      2016-11-27
  • [Presentation] アメリカの小学校の教科書に見る運動の学習2016

    • Author(s)
      佐藤明子、増田伸江、薗部幸枝、室伏きみ子
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県、長野市)
    • Year and Date
      2016-08-07
  • [Presentation] 科学教育の「言語論的・文化論的転回」に向けてⅠ ―総論―2016

    • Author(s)
      進藤公夫、隅田学、石田靖弘
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県、長野市)
    • Year and Date
      2016-08-06
  • [Presentation] 科学教育の「言語論的・文化論的転回」に向けてⅡ―「サイエンスネイティブ」の育成―2016

    • Author(s)
      隈部敦子、隅田学、進藤公夫
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県、長野市)
    • Year and Date
      2016-08-06
  • [Presentation] Kids Science Academy: Talent Development in Science from the Early Childhood Years2016

    • Author(s)
      Sumida, M.
    • Organizer
      The 4th International Conference for Science Education and Teachers
    • Place of Presentation
      KhonKaen University, Thailand
    • Year and Date
      2016-06-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「サイエンスネイティブ」の育成をめざして2016

    • Author(s)
      隈部敦子、隅田学、進藤公夫
    • Organizer
      日本理科教育学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      宮崎市民プラザ(宮崎県、宮崎市)
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Presentation] :幼年期の子どもがもつ科学的思考の萌芽に関する事例研究(2)~「光とかげ」に関する科学的思考の萌芽と保育者の支援~2016

    • Author(s)
      大貫麻美
    • Organizer
      日本保育学会第69回全国大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都、小金井市)
    • Year and Date
      2016-05-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi