2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the effects of junior sessions held by the Natural Science Society on high school students
Project/Area Number |
15K12391
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
三次 徳二 大分大学, 教育学部, 教授 (10298127)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ジュニアセッション / 自然科学系学会 / 高等学校 / 科学系部活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
高等学校の科学系部活動や,授業における課題研究の成果を発表する機会は多くあり,主に学校教員やそれらが組織する団体,国,地方の教育委員会等が中心となって企画・運営するものと,自然科学の諸分野を専門として研究を行っている研究者が中心となって企画・運営されるものに大別できる。発表の機会を設定することの重要性は,多くの教員が経験的に感じているものであるが,その効果についての研究は乏しい。そのため,本研究では,自然科学系学会が主催するジュニアセッションに焦点を当て,①ジュニアセッションの定義を見出すこと,②高校生が発表することの効果について明らかにすることを目指した。 最終年度となった平成30年度には,現状調査と研究のまとめを行った。具体的には,28年度および29年度に収集した各種報告書(特に,スーパーサイエンスハイスクールの成果報告書)をもとに,①参加したジュニアセッションの事例について,ねらい,実施方法や場所,内容,規模等の調査,②高校生に与えた効果に関する記述の抽出を行った。また,学校教員や卒業生への聞き取りも継続して行い,参加に至った経緯や意識変化について探った。 結果の概要は以下のとおりである。①については,ジュニアセッションの定義は学会により多様であり,すべてを包括できるようなものは定義しづらい。ただし,ほとんどの学会が目指しているものは,自身の専門分野の裾野を広げようとしており,高校生への魅力発信の機会としてとらえている。一方,参加する生徒側は,自身の研究課題を大学進学以降も続けようとするものは多くなく,科学の方法を学んでいる意識で研究を行うものも多い。そのため,学会の期待とのミスマッチが生じている。②については,研究を指導する教員以外に,その分野の研究者から質問や意見をされることで,研究に対する視点が変わったという効果が見られている。研究者と触れ合う機会が重要である。
|