2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K12399
|
Research Institution | National Institute of Technology, Toyota College |
Principal Investigator |
江崎 信行 豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (80311033)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 校庭緑化 / 過疎地 / 低コスト芝生化 / 数理モデル / 数値シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
数値シミュレーションに基づいた低コスト芝生化の実践は,基礎となる研究を豊田高専サッカー場にて順調に継続している。芝生化の進捗は,植物の成長に関わる実践であるので,短期的には激的な成果が期待できないが,長期的な視点で見れば成果が得られていることが分かる。しかし,芝生化の促進に相反する形で,利用者からのグラウンド利用希望が増えるため,それらに耐えうる利用制限期間の短縮の見極めが新たな課題となっている。 2017年度に実践した研究の中心課題は「荒廃した校庭の芝生化による維持管理」であった。廃校の校庭は利用頻度が低いため,元来は「土」のグラウンドであっても数年のうちに雑草が生い茂るようになる。このようなグラウンドにおいては自然芝による芝生化が有効である。この芝生化の成功は芝刈りの頻度に依存するため,研究者が過疎地域に出向き作業をするための人的,金銭的コストが課題となる。過疎地域を中心に取り組みを始めているこの課題ついては,2017年度に実践した,シミュレーションに基づく芝刈りの頻度では少なすぎ,草丈が伸びすぎることがわかった。そのため,2018年度においては芝刈りの頻度や刈り高について,2017年度の実践よりも有効な手法の確立を目指していく。当該自治体とは,最大10年間にわたる実験場の無償提供の契約を締結しており,将来に向けての研究環境を整えることができている。 期間延長を含めた研究期間は次年度で一区切りとなるため,これまでの研究成果については,豊田高専研究紀要において,論文の形でまとめていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「過疎地区を対象とした校庭の芝生化」は現在対象としている地区においては,一定の成功を収めているが,研究・開発に要する人的・金銭的負担を考慮すると,これまでに得られた以上の成果をあげることは難しい状況である。また,この提案をさらに他の地域へ普及させていく方策により一層の工夫が求められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現状,研究を推進するにあたって,過疎地域にある実験場までの移動にかかる負担が大きく,前年度までと同等の成果を維持することが第一の目標となる。単純には,昨年度よりも研究者が実験場まで出向く回数を多くしなければならない。 この問題を解決するため,現在,シミュレーションによる予測のみに頼っている,次回の芝刈り作業日の決定について,遠隔地の情報収集のために,Webカメラ等のICT技術を導入することを検討している。
|
Causes of Carryover |
研究計画において,当初予定していた近隣小中学校における芝生化計画は,主に教育委員会の指示によって中止となり,その代替として,より遠方の自治体との協力体制をとることで,研究自体は継続可能であるが,遠方での実地作業には人的負担が大きく,研究期間を延長し,成果をあげるべく計画を変更した。 次年度においては,予算の残額を研究者の旅費や研究補助者謝金に充てることで,遠方にある研究場における芝生化実践を行い,遅れ気味であった研究の成果をあげることが期待される。
|