2017 Fiscal Year Annual Research Report
A case study on the experiment guidance using a two-way experiment notes focused on both PBL and cultivation of literacy
Project/Area Number |
15K12401
|
Research Institution | Kurume National College of Technology |
Principal Investigator |
越地 尚宏 久留米工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (90234749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬越 幹男 久留米工業高等専門学校, 材料システム工学科, 教授 (10091357)
森 保仁 佐世保工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (80243898)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 双方向実験ノート / 科学リテラシー / PBL / 学生実験 / アクティブラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
高専や大学等の科学技術育成の現場では多くの実験実習がなされ、その主目的は法則理解や技法習得で、その評価は「実験レポート」の評価より行われる。他方基盤となる「実験ノート」の位置づけはメモや備忘録の範疇であった。が、実験ノートの正確な記述とその指導はリテラシー教育の見地からも必須であり、その重要性は最近STAP問題を契機に、社会の共通認識として提起再認識された。本研究は実験ノートの重要性に着目し、実習科目での実践を通して効果的指導法開発や成果を検証する実践的萌芽研究である。 本研究では本学科4年の「機器実験」科目でノートを配布し記録と思考を核とする指導手法の構成を提案実践した。主たる取り組みは、1)記入式実験基礎情報シールの活用、2)実体結線図を手書きで書かせる事による具体的な理解と簡単に回路を再現できる仕組み作り 3)「実験ノウハウ等引き継ぎメモ」運用による実験グループ間のノウハウの共用(紙ベースでのノウハウのクラウド化) 4)ノートの自己及び相互評価 等である。 今年度はさらに以下の取り組みを行った。5)実験前に予め実験内容を理解し、想定される(特に安全上の)留意点等のノート記載とチームでの共有化及び実験後の総括という、”プロジェクト遂行訓練としての実験”への昇華、6)デジタル的手法の加味。ノートやレポートに評価者の評価等を記したマークシートや整理用バーコードを貼付しデジタル処理を可能とした。またタブレット端末等により実験室内専用SNSを構築、実験時の疑問点や実際の進行状況を教員や学生が共有しリアルタイムな双方向的指導が可能となった。 このように、本研究において、実験ノートを核にアナログとデジタルの特性を相補的に活かす事により、従来、学生にとっては義務的で受動的取り組みであった学生実験をアクティブラーニングやPBL要素を取り込んだ能動的プロジェクトに昇華させることができた。
|
Research Products
(4 results)