2016 Fiscal Year Research-status Report
高等教育のグループワークを支援するロボットTAの研究開発
Project/Area Number |
15K12412
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
西森 年寿 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (90353416)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ロボット / グループワーク / 大学教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
高等教育のアクティブラーニング型授業で、グループワークの実施を支援するロボットTAの研究開発を行う。昨年度までに、ロボットの選定と整備、技術上の問題の整理を行った。また、グループワークの問題として、学習者の社交不安に関する調査研究を行ってきた。 本年度は、アプリ開発に関する新たな特任研究員を雇用し、ロボットの音声認識などの機能上の制限に対応して、設計目標について見直しを行った上で、開発に着手した。現状では教員1名では対応しづらい、ペアワークの例示、特にロボットの機能を活用した身体を用いたペアワークの例示に関する機能の開発に焦点をあてている。 こうした開発と平行して、ロボットTAという本研究のコンセプトについて中国の会議にて発表を行った。あわせて、日本でのロボット教育に関する研究史の展開や現状についてのレビュー論文を執筆し、中国の学会誌に投稿を行った。 この他、グループワークの課題をあきらかにするために、日本の大学生167名に調査を行った。これはグループ分けに対する学生の選好を調査するもので、その結果、クラスに親しい人が少ない場合は教師がグループを決める方法が好まれ、多い場合は学生が決める方法を好む学生もいることが分かった。また、これらの選好はグループ分けについての避けたい事態、期待、自信と関わることが示唆された。こうした学生の選考を配慮してグループ分けを支援するような機能の追加も今後検討したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度のロボット納品の遅れと開発担当の特任研究員の離脱を受けて、全体的に計画が遅れている。今年度は新規の特任研究員を雇用し、開発を再開したが、途中、ロボットの故障で開発が中断されるなどの問題があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
音声認識の制約を受けないかたちで、TAとしてのグループワーク支援の仕方を検討し開発を行っている。
|
Causes of Carryover |
ロボットの通信・保守費の引き落としが3ヶ月後となるため、その分が年度をまたいで残されている。また、同様に修理代も残した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度分の通信・保守、および修理の費用として使用する。
|