2015 Fiscal Year Research-status Report
ゲームを適用したフォーマル・インフォーマルラーニング接続支援システムの開発
Project/Area Number |
15K12415
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山田 政寛 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10466831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
合田 美子 熊本大学, 大学教育機能開発総合研究センター, 准教授 (00433706)
緒方 広明 九州大学, 基幹教育院, 教授 (30274260)
向井 隆久 別府大学, 短期大学部, 准教授 (30622237)
金子 晃介 九州大学, 図書館付設教材開発センター, 助教 (30735121)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ゲーム型学習システム / フォーマル学習 / インフォーマル学習 / 地理データ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はフォーマルラーニングとインフォーマルラーニングの接続支援をするためのゲーム型学習システムを開発し、評価することを目的としている。平成27年度では、当初計画を変更し、先に英語教育、特に語彙学習を目的としたゲーム型学習システムのプロトタイプの開発を行った。ゲームのデザインをインストラクショナルデザインの観点から、検討を行い、ゲームデザインの評価を行い、ゲームのリデザインを行った。ゲームのデザインとしては、チーム戦を想定し、大学のキャンパスにおいてGPSを使い、大学内の場所などに関連した語彙を提示し、学習していくものをデザインした。学習の継続性、学習意識の喚起、ストーリーの興味喚起などの観点で評価を行った。その結果、ストーリーに若干の修正が求められたが、大学内の地図など、日常生活や授業との関連もあり、有効性の認知はされた。その結果を踏まえ、リデザインを行い、プロトタイプの開発を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究分担者の都合もあり、計画を変更し、デザインとプロトタイプの開発を先に進めたが、両方とも順調に開発ができており、デザインは概ね固まった。またゲームの活動で中心となるコア機能のプロトタイプの開発もほぼ終わっている状況で、細かなデザインを適用していく段階にある。そのため、順調に進んでいると評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、まずプロトタイプの形成的評価を行い、ゲームの評価、動作の確認などを行う。また、プロトタイプの機能要素と自己調整学習の関係性についてデータを収集し、フォーマル・インフォーマルラーニングの関係性とゲームデザインの接点を検討する。本年度後半には授業との連携を進め、授業との接続性を検討していく計画である。
|
Causes of Carryover |
研究計画当初は、自己調整学習、フォーマル・インフォーマルラーニングのモデルを構築し、国際会議発表をするなどを検討していたが、共同研究者の状況など考慮する事態があり、先にプロトタイプ開発を行うこととした。年度末にプロトタイプのほぼ完成をしたが、検証のデバイス購入、ならびに成果発表をすることができなかったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は当初予定であったモデルの構築、プロトタイプの開発・評価に関する成果が出るため、積極的に研究成果発表をし、検証用のデバイスを購入する予定である。
|