• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ヒューマノイド型ロボットを利用したスポーツ指導における言語技術教育手法の研究

Research Project

Project/Area Number 15K12421
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

奥田 隆史  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (20204125)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヒューマノイド型ロボット / 言語技術 / 発話分析
Outline of Annual Research Achievements

スポーツ指導では慣習的用語やオノマトペが利用されてきたが,それらの意味することが被指導者には伝わらないケースが増加している.スポーツ指導者には,被指導者の年齢やレベルに応じて,被指導者に運動の仕方をわかりやすく説明するための言語技術(コミュニケーション技術と読書技術からなる)と,異音同義語表現力(例:“腰を落とす”は“お尻を外野に向けて”とも表現できる)が求められている.そこで,本研究では,言語技術教育のためのメディアとして欧米で利用されてきた「絵本やテキスト」に相当するメディアとして,ヒューマノイド型ロボットを利用し,スポーツ指導者に対して言語技術を教育する方法を研究する.また,ヒューマノイド型ロボットの動作観察と動作コード分析により異音同義語表現発見を支援する手法を研究する.

欧米では子供の言語技術教育において絵を利用した手法を用いる.この既存手法では,子供に絵を見せ,絵のテーマや絵に描かれていることを子供に分析させることで言語技術を向上させている.既存手法は絵の分析に教材として子供が興味を持ちやすい絵本を用いることが多い.そのため,既存手法は子供の言語技術向上に非常に有効である.しかしながら,絵本から得られる情報には限界がある.例えば,人の運動動作などの情報は絵本からでは得られない可能性がある.

2016年度は,絵本の代わりに言語技術教育の教材としてヒューマノイド型ロボットの動作を利用する.具体的には,人の運動動作をロボットで表現し,ロボット動作のテーマや動いている関節などを分析させることによって言語技術向上を試みた.既存手法と提案手法の効果を発話分析により比較した結果,言語技術教育の教材としてロボット動作を利用することの有効性を検証することができた.また,連続写真や動画などロボット動作を見せるメディアの違いによる効果の差も検証した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

欧米では子供の言語技術教育において絵を利用した手法を用いる.この既存手法では,子供に絵を見せ,絵のテーマや絵に描かれていることを子供に分析させることで言語技術を向上させている.既存手法は絵の分析に教材として子供が興味を持ちやすい絵本を用いることが多い.そのため,既存手法は子供の言語技術向上に非常に有効である.しかしながら,絵本から得られる情報には限界がある.例えば,人の運動動作などの情報は絵本からでは得られない可能性がある.

平成28年度は,絵本の代わりに言語技術教育の教材としてヒューマノイド型ロボットの動作を利用することを提案した.具体的には,人の運動動作をロボットで表現し,ロボット動作のテーマや動いている関節などを分析させることによって言語技術向上を試みた.既存手法と提案手法の効果を発話分析により比較した結果,言語技術教育の教材としてロボット動作を利用することの有効性を検証することができた.また,連続写真や動画などロボット動作を見せるメディアの違いによる効果の差も検証した.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は本研究で提案する手法を検証するとともに研究をまとめる.具体的には次の3点である.
A)提案手法のアウトプットの検証:提案手法のアウトプットである “レベルに合わせた表現”と“別表現”が動作習得ならびに動作改善に対して効果があるかどうかの検証
B)提案手法自体の検証:本研究はヒューマノイド型ロボットを利用することにより,指導者の言語力や表現力を改善することができるかどうかを検証する.
C)教室への展開:本研究の応用として教室での活用へと展開していく.

Causes of Carryover

データ整理のために学生用アルバイト代を謝金として確保していたが,申請者自身で整理することができたから.

Expenditure Plan for Carryover Budget

これまでのデータも含めるとデータ量が膨大になるため,データ整理のために学生用アルバイト代を謝金として用いる.また研究成果を発表するための旅費に用いる.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ヒューマノイド型ロボットを用いた言語技術向上手法の開発と有効性検証2017

    • Author(s)
      加藤翔冴,宇都宮陽一,奥田隆史
    • Journal Title

      電子情報通信学会 MVE研究会

      Volume: Vol.116, MVE2016-18 Pages: 1-6

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Development of Education Method for Language Skills Using Programmable Humanoid Robots2016

    • Author(s)
      Shogo KATO, Youichi UTSUNOMYA and Takashi OKUDA
    • Journal Title

      International Conference for Media in Education 2016

      Volume: R-139 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ヒューマノイド型ロボットの動作を利用した言語技術向上手法の検討2017

    • Author(s)
      二井 克,加藤翔冴,宇都宮陽一,奥田隆史
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] Do you understand? / Does that make sense?-オクダはつらいよ 野球がうまくなりたかった教員の話-言語力が欲しかった2016

    • Author(s)
      奥田隆史
    • Organizer
      不安と生の研究会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(愛知県・長久手市)
    • Year and Date
      2016-10-24 – 2016-10-24
  • [Presentation] プログラミングより・・・を学べ-論理的思考は言葉でする-2016

    • Author(s)
      奥田隆史
    • Organizer
      平成28年度愛知県高等学校情報教育研究会・研究発表会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学サテライトキャンパス(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-08-26 – 2016-08-26
    • Invited
  • [Presentation] 谷川俊太郎さんと情報科学技術2016

    • Author(s)
      奥田隆史
    • Organizer
      不安と生の研究会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(愛知県・長久手市)
    • Year and Date
      2016-04-25 – 2016-04-25
  • [Book] アドバンストリテラシー ―ドキュメント作成の考え方から実践まで―2017

    • Author(s)
      奥田隆史,山崎敦子,永井昌寛,板谷雄二
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi