2015 Fiscal Year Research-status Report
信念対立解明アプローチを基礎とした異文化理解力涵養プログラム
Project/Area Number |
15K12422
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
瀬田 和久 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50304051)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
京極 真 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (50541611)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 信念対立解明アプローチ / 異文化理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
異文化理解促進オントロジーの開発:信念対立解明アプローチを基礎にして,自身の疑義の余地なき信念を一旦反故にし,異文化理解へ意識を向けること(理解態度の醸造)を促進する異文化理解促進オントロジーを開発する.外国人と議論する際は,例えば「何がきっかけにそのような感心を持つようになったのか?」「自分・他人の関心から考えて,他に価値が見いだされることがないか?」「背後にある道徳観はなんだろう?」といった問いとこれに答える自己内対話の活性化が肝要となる.加えて,文化的背景・価値観の違いを受容して相手の考えを理解し,自分の考えを位置づけて伝える能力が必要となる.自国の同じ道徳観を前提とした議論では必ずしも必要とされないこのような思考の拡がり・深まりのきっかけとなる"自らへの問いかけ”を促す思考促進概念を明らかにした.思知Lightに,これを組み入れシステムをバージョンアップした. 異文化交流力育成ワークショップのパイロット実施:教育プログラムの本実施に先駆け,異文化理解促進概念を組み入れたツールを用いて,異文化交流力育成ワークショップを試行実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
異文化理解促進オントロジーおよびツールの開発が当初計画通りに概ね進んでおり,ワークショップについても試行実施できたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
オントロジー,ツールを洗練し,教育プログラムの有用性を高めたい.
|
Causes of Carryover |
ツールを用いた実験装置の拡充を予定していたが,装置の購入を次年度にすることが研究遂行上のメリットになると考えたため..
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ツールを用いた実践規模の拡大を予定しているため,実験装置の拡充に充てる.
|