2015 Fiscal Year Research-status Report
fMRIと認知実験によるアクティブラーニングの客観的な教育効果比較とモデル化
Project/Area Number |
15K12425
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
粟津 俊二 実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (00342684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤間 啓之 東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (60242301)
松下 慶太 実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (80422913)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 能動的学習 / 社会人基礎力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1)能動的学修(Active Learning、以下ALと略す)における教育効果を fMRI を用いた脳科学的測定と認知科学的な実験により客観的に測定すること、2)教育効果を予測する認知モデルを作成することである。 H27年度は、まず1)既存のAL手法やALの理論的背景に関する情報収集をおこなった。様々な書籍や学術文献を概観すると、ALの定義が統一されていないことがわかった。知識の構成主義の立場に重きを置いたものと、学習者の能動的な活動による知識獲得という点に重きを置いたものがあり、両者では学習目標も学習効果も異なる。前者では集団内の地位や役割の変化を効果と見なし、学習効果はルーブリックなどによる行動や態度の評価が使われる場合が多い。後者では、知識の獲得や利用を学習効果と見なし、記憶や推論を用いたテストや文章作成などが評価に用いられる。 次に、2)両者が相互排他的なものかどうかを探索的に検討した。知識・スキルの獲得を重視した既存の実習科目(心理学実験実習および低学年時演習)において、行動・態度に影響を与えうる事柄を、学習者が経験したかどうかを、社会人基礎力の枠組みで検討した。その結果、レポート作成や実験実施、プレゼンテーションなどの課題を通して、主体性や発信力に影響しうる経験をしたと、学習者が認知していることがわかった。この結果は、ALの種類や定義、さらには教育者側の意図に関わらず、学習者が多様な学びをしうることを示している。この成果は、H28年度の学会において発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
次年度以降は、模擬的、実験的な授業を通して学習させ、その効果を測定する計画である。現在、授業の計画、準備が進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、模擬的、実験的な授業を通して学習させ、その効果を測定する計画である。現在、授業の計画、準備が進行している。
|
Causes of Carryover |
情報収集と文献整理に要する費用が予想以上に少なかったことと、2年目以降に使用する分析用ソフトウエアを初年度に購入しなかったことが、主たる原因である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
能動的学修に関する実践報告や研究知見はますます増えているため、さらに情報を収集する。また、分析用ソフトウエアを早期に導入する。
|