• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

グローバル人材育成事業の質的評価─学生時代のeポートフォリオと社会人の内省

Research Project

Project/Area Number 15K12428
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

鈴木 伸子  早稲田大学, 付置研究所, 准教授 (40507620)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsグローバル人材 / インタビュー / 社会人
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまで教育効果や評価手法に対する議論が少なかったグローバル人材育成事業の、海外体験学習の教育効果を検討するものである。また、研究方法ではeポートフォリオを援用する。具体的には、社会人を対象に、彼らが学生時代の海外実習のために作成したeポートフォリオを回想の刺激として用いる焦点インタビューに準じた手法でデータを集める。その際、グローバル人材を目指す学習を経験して卒業した人々が、社会人となった後に“グローバル人材”をどう定義し、そのような人材の必須条件のうち、一体何を海外実習から得たと認識するのかを聞き取ってM-GTAによって分析する。初年度(平成27年度)は、データ収集が研究の主眼である。そこで、まずは研究調査倫理の審査申請を行い、この許可が下りたところで研究協力者へのアプローチを開始し、インタビューを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、対象者のインタビューデータをもとに分析を行うため、インタビューの実施が進捗のカギを握る。社会人となった卒業生とのアポイントの設定が予想以上に難しく、また全国各地に分散していることもあり、まずは都内在住の社会人4名の協力を得てデータの収集を行った。そのほか、比較対象として、海外派遣から帰国後、1~2年を経過した学部学生のデータ8名を集めた。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、データ分析結果をふまえ、外部の研究協力者との協議を開始する予定である。そのために、まずはやや遅れているデータ収集を春から夏にかけて集中的に行う。その後、当初は研究責任者単独での分析を行ってモデル図のたたき台を作成し、完成後に協力者と協議を行う予定であったが、研究を推進するため、研究協力者には早い段階から分析に参加してもらうこととする。

Causes of Carryover

ここで予定していた使用額の大半は、インタビューデータの文字起こし謝金である。協力者へのアポイントメントが難航し、データ収集が遅れたため、未使用分が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度中に残りのデータ収集を終え、それに対する文字起こし謝金として使用する予定。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi