2015 Fiscal Year Research-status Report
英語力段階による英語映画視聴時の注視領域分析と上級者視聴モデルの構築
Project/Area Number |
15K12429
|
Research Institution | Osaka Ohtani University |
Principal Investigator |
大倉 孝昭 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50223772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 敏子 大阪大谷大学, 人間社会学部, 教授 (20352974)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | メディアの活用 / 英語教育 / 映画英語 / 字幕 / 視線計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
予備実験の分析研究を通して,英語力の違いにおける字幕の注視領域・方法を分析した.英語力の高い参加者は,字幕付き映画の利用方法に慣れており,提示時間が短くても内容を読み取り理解していた.一方,英語力の低い学習者は最初字幕を利用していなかったことが判ったが,その理由はよく判っていない.字幕の提示時間が短すぎて追従できないことで,字幕から支援情報を取得することを断念していたのかも知れない.英語映画を字幕付きで視聴し英語力を高めるためには,字幕活用が内容理解を促進しその効果を実感した経験がないと,かえって負の効果を与えるのではないかと懸念された.解決策としては,学習者の英語力に応じた字幕利用支援(速度を下げる,キーワードを強調するなど)が必要ではないか.自習用課題(自分で動画と字幕の連動を確認しながら進めする)を含めて,字幕付き映画の利用に慣れることが必要である.また,現在,複数の被験者による視点の停留点データを1本のムービー上にBeeSwarmとしてまとめることが可能になった.そのため,視線記録の開始タイミングをムービーに合わせる必要がなくなった.これまではPC内に対象のムービー・ファイルがないとBeeSwarmを作成できなかった(例えば,DVDドライブはPCとは別の機械であるため,常に同じ位置・時刻で再生が開始される訳ではない.バラツキがある),ムービーのフレーム単位で画像内の意味情報を同定して時間のずれを指定することにより,時間のずれを吸収できるようになった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
画面の意味情報と停留点の関連を調べるため,学習者が同じシーンでどこを見ていたのかを比較している.複数の被験者の視線停留点を再生時刻に合わせて重畳し,ビースワームを作成することができた(Rを採用).一方,被験者に提示する映画の選定に時間がかかっている.著作権処理の容易性(許諾の得易さ)と学習者に提示したいシーンのバランスをとるのが難しく,映画を少しずつ見ながら進めていることがその理由である.
|
Strategy for Future Research Activity |
映画タイトルとシーンを決定し,被験者を募る段階に入りたい.実験計画を学内の研究倫理委員会に提出し,倫理審査を受けて進める.
|
Causes of Carryover |
これまでは,視線計測を24インチディスプレイに提示して実施してきた.しかし,80~100インチのスクリーンで再生した方がよいのではないか「映画館の大スクリーンで見た方が感動が大きい」との議論があった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度分と合算して眼鏡型の視線計測装置を取得する予定である.
|
Research Products
(1 results)