2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the preparation methods for radiocarbon dating of bronze implement and its application to archaeological samples
Project/Area Number |
15K12443
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小田 寛貴 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 哲也 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (80261212)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 青銅器 / 緑青 / 放射性炭素年代測定法 |
Outline of Annual Research Achievements |
青銅器に発生する緑青の 14C年代測定では,炭素を抽出するため,加熱分解法が採られている.しかし,不純物の影響は評価されておらず,正確な14C年代が得られていない可能性がある.そこで本研究では,加熱分解法における不純物の影響評価を第一の目的,これに代わる新たな緑青調製法の開発を第二の目的とした.さらに,年代既知の青銅器緑青の14C年代測定を行うことで,青銅器に対する14C年代測定法の有効性を実証することを第三の目的とした. 本年度は,加熱分解法の不純物による影響の評価・新緑青調製法の開発・青銅器に対し14C法がもつ有効性の実証という3つの目的各々に対する研究を遂行した. まず,加熱分解法で正確な14C年代が得られない原因を探求するため,出土遺物と伝世品の14C年代を比較した.その結果,正確な年代が得られない資料は,いずれも出土遺物であることが判明した.また,250℃の加熱で正確な14C年代が得られた出土遺物の緑青を試料として,300℃,350℃,400℃と温度を変えて加熱し,14C年代測定を行った.その結果,温度の上昇に伴い,14C年代が大きな値となることが判明した.これらの結果から,加熱分解法で正確な14C年代が得られない原因物質は,青銅器に混入した埃や試料採取に使用する薬包紙などではなく,遺物が埋没していた土壌であると結論付けた. 次に,昨年度から継続して,新緑青調製法であるリン酸分解法の開発を行った.これまでに加熱分解法で年代測定を実施した実際の考古資料である弥生時代の青銅鏡・弥生後期の銅鐸などの緑青を試料として,昨年度考案した二又ガラス管を使用して,CO2を発生させることに成功した. また,植物片とともに出土した青銅器資料を入手し,植物片と青銅器緑青の14C年代測定を行い,青銅器に対して14C年代測定法が有効な手法となることを実証する事例を蓄積した.
|