• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Application of porosimetry on characterization of pottery and porcelain

Research Project

Project/Area Number 15K12445
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上田 貴洋  大阪大学, 総合学術博物館, 教授 (70294155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
中久保 辰夫  大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords焼物類 / 気体吸着法 / 細孔特性 / 機械的性質 / 多孔性文化財
Outline of Annual Research Achievements

土器や陶磁器など焼物類の焼成条件(温度、雰囲気、焼成法など)は、その形状や色をもとにした推定に留まっており、それらを特徴付ける定量的指標はない。一方、焼物類はその焼成過程において細孔形成が知られており、細孔容量や比表面積など細孔特性を表す定量的指標によって、それらの特徴を議論できる可能性がある。本研究課題では、土器資料について通時代的および種類横断的な比較を細孔分析という手法を用いて試みるものである。
焼物片試料を種類(土師器、須恵器、埴輪、煉瓦、瓦)や生産年代(弥生時代、古墳時代、飛鳥・奈良時代)を考慮して選定した(平成27年度)。煉瓦(20世紀初頭)(SR-1~SR-3)に対して硬度測定および熱重量分析(TG-DTA)を行ったところ、十分な機械的強度と熱的安定性が認められ、800℃までに熱異常と有意な重量減少(初期重量の1%未満)は見られなかった。一方、瓦(江戸時代)(EK-1)と弥生土器(Y-1)について、TG-DTAと窒素吸着等温線の測定を行ったところ、弥生土器(Y-1)において初期重量の10%近い重量減少が見られ、30 m2 / gの比表面積をもつことがわかった(平成28年度)。さらに、須恵器(KS-1)、弥生土器(Y-6)、土師器(CH-2)、埴輪(KH-2)についても同様の測定を行い、弥生土器(Y-6)および埴輪(KH-2)において、初期重量の4~8%の重量減少が見られ、比表面積はY-6では80 m2 / g 、KH-2では50 m2 / g であることがわかった。
以上の結果は、製作年代が古くなるにつれて、細孔構造が発達し、様々な物質を吸着しやすくなることを示唆している。つまり、加熱処理による重量減少と窒素吸着による比表面積の間にはある程度の相関があり、焼物類の細孔構造や比表面積を評価することで、焼物類の特徴を議論できる可能性が示された。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 吸着基礎シリーズ;核磁気共鳴(NMR)分光法の基礎と吸着系への応用2018

    • Author(s)
      上田貴洋
    • Journal Title

      Adsorption News

      Volume: 31 Pages: 19-28

  • [Journal Article] 古墳からみた須恵器の変容 朝鮮半島2018

    • Author(s)
      高田貫太、中久保辰夫
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 142 Pages: 43-48

  • [Journal Article] 大阪府野中古墳出土品の再検討2018

    • Author(s)
      高橋照彦、中久保辰夫、橋本達也、三好裕太郎、竹内裕貴
    • Journal Title

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 58 Pages: 1-100

  • [Journal Article] A solid-state 1H-NMR study of the dynamic structure of ZIF-8 and its role in the adsorption of bulky molecules2017

    • Author(s)
      Takahiro Ueda, Masako Nakai, Tatsuya Yamatani
    • Journal Title

      Adsorption

      Volume: 23 Pages: 887-901

    • DOI

      10.1007/s10450-017-9902-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 嵩高い分子の吸着がZIF-8の動的構造に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      中井雅子、山谷達也、上田貴洋
    • Journal Title

      大阪大学低温センター研究報告書

      Volume: 平成28年度 Pages: 28-31

  • [Journal Article] 初期須恵器の地域色と技術移動に関するノート2017

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Journal Title

      考古学フォーラム

      Volume: 23 Pages: 64-79

  • [Presentation] ナノ細孔内におけるイオンの動的水和構造のNMR研究2018

    • Author(s)
      小倉涼太、上田貴洋
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] 日本古代土器編年研究の現在と考古学が扱う時間幅2018

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      第13回人間文化研究情報資源共有化研究会
    • Invited
  • [Presentation] 久留美、神出、魚住窯跡群と 東播東部の須恵器生産2018

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      第19回播磨考古学研究集会「須恵器生産からみた播磨」
    • Invited
  • [Presentation] 固体NMRで見るZIF-8の動的構造と嵩高い分子吸着に対するその役割2017

    • Author(s)
      上田 貴洋、中井 雅子、山谷達也
    • Organizer
      第68 回コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] 多孔性配位高分子ZIF-8に対する嵩高い分子の吸着挙動―吸着速度と活性化エネルギーによる考察―2017

    • Author(s)
      山谷達也、上田貴洋
    • Organizer
      第31回日本吸着学会研究発表会
  • [Presentation] メソ孔内におけるイオンの動的水和構造のNMR研究に向けた実験条件の検討2017

    • Author(s)
      小倉涼太、上田貴洋
    • Organizer
      第31回日本吸着学会研究発表会
  • [Presentation] 古代末期における窯業生産の変容―丹波・篠窯の須恵器・瓦・緑釉陶器を中心に―2017

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Organizer
      九州史学会大会
  • [Presentation] 出土した焼き物から探る、待兼山二千年の文化2017

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      待兼山サイエンスカフェ
    • Invited
  • [Presentation] 須恵器の焼成と色調分析―大阪府豊中市桜井谷2-2号窯を事例として―2017

    • Author(s)
      中久保辰夫、岩越陽平
    • Organizer
      2017年 韓式土器研究會-土窯會 共同研究會
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 青銅器の考古学と自然科学(国立歴史民俗博物館研究叢書3)2018

    • Author(s)
      高橋照彦ほか(齋藤努編)
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 日本古代交流史入門2017

    • Author(s)
      高橋照彦ほか(鈴木靖民・金子修一・田中史生・李成市編)
    • Total Pages
      573
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi