• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

災害発生時の警告音声に対する認知特性への接近

Research Project

Project/Area Number 15K12471
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

神田 幸治  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30288047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋田 博行  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 教授 (50162681)
秀島 栄三  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50243069)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords災害 / 警告音声 / 避難行動
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,一般市民に対する警告音声の認知特性及び印象特性を検討することを目的とする。特に地震,水害などの災害時や突発的に発生した事態に対し,公共放送や施設内放送,携帯端末などからの緊急音声(「避難してください」「逃げてください」「注意してください」など)に対する認知特性を,実験心理学や安全人間工学の立場から精緻,実証的かつ総合的に検証し,状況認識モデルに基づく知覚,認知レベルで考察,モデルを提起し,心理学的立場からの実証データに基づく適切な警告や情報提供のあり方を模索することを試みる。
本研究が対象とする警告音声に関して,人の呼びかけによる音声を扱った先行研究はあまり存在しない。したがって平成27年度は,2011年の東日本大震災発生以降,実際に各情報網(特に放送)による避難呼びかけの内容をまとめた文献調査や現状調査により,避難呼びかけに使用されたキーワードや発話スタイルを整理し,その特性を抽出することを試みた。
また,警告音声に関する印象特性実験を計画するために,そのプロトタイプとして,津波避難行動を喚起するための視覚的ピクトグラムに関する検討を実施した。情報端末に表示することを前提としたピクトグラム内のいかなる要素が,津波に対する避難行動を喚起させるかについて,予備実験により抽出した50種類の津波ピクトグラムをディスプレイ上に呈示し,実験参加者20名に質問紙上に評価させる実験を実施した。主成分分析とクラスター分析の結果より,人が具体的に逃げる行動を加えた高台や防波堤などのシンプルな要素を図示したピクトグラムが視認性や理解度を高め,避難行動を喚起することが示唆された。これは視覚的警告刺激を用いた検討であるが,今後警告音声を検討する場合にも有効な知見であることが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画で示されたように,平成27年度は過去の類似研究を整理し,警告音声として対象にするべき言葉の検討と抽出を試みた。また,計画では警告音声に関する予備調査及び予備実験を実施する予定であったが,その方法を検討するために,パラダイムとして確立している視覚的刺激を用いた実験を通して,ピクトグラムによる津波避難行動喚起に関する評価を実施した。実験より,聴覚的な警告音声に対する評価尺度を策定するための有効な結果が認められたとともに,避難行動を喚起するための有効な津波ピクトグラムに関する有益な知見が得られたため,本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度で得られた結果をもとにして,今後は警告音声に関する評価実験を実施する予定である。はじめに質問紙調査により,様々な警告音声を通して避難呼びかけに関する印象特性を検討したうえで,行動レベル(「どのくらい迅速に行動するか」など)との関係を検討する。さらに,実験室実験により警告音声に対する注意パフォーマンスを検討し,調査結果と実験結果を基盤として,避難呼びかけ時の音声傾向に関する認知的問題について,モデル化をはかることを計画している。

Causes of Carryover

平成27年度で実施する計画であった調査や実験に一部変更があり,現有設備で実施可能になったのに加えて,実験に伴う謝金が発生しなかった。また,学会や研究分担者との打ち合わせのための旅費が,別予算から支出されたことにより,平成27年度の未使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度では,平成27年度に予定されていた調査及び実験に必要な端末やソフトウェア,調査及び実験実施の際の諸経費(印刷費や謝金など)に繰越分を使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi