• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of high voltage-transmission line detection method using microwave passive radar

Research Project

Project/Area Number 15K12478
Research InstitutionNippon Institute of Technology

Principal Investigator

服部 邦彦  日本工業大学, 共通教育学群, 教授 (90261578)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマイクロ波 / 送電線検知 / パッシブレーダ / リモートセンシング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、空中高圧送電線を検知するために、パッシブレーダ法を用いた手法を提案し従来のアクティブレーダ法にくらべ小型で安価なシステムを構築する。そして、この新しい手法の実験的な検証を行なうことが目的であった。
これまでに、 小型の受信機を設計・製作しハードウエアを構築した。受信には口径37cmの市販のBS受信用パラボラアンテナとそれに付随する検波器を用いた。アンテナで受信したノイズ(ハム)信号に含まれている商用給電電圧の周波数50Hzの信号成分を受信機で増幅した。実験では、送電線ではなく蛍光灯を用いた。このとき、SN比(信号対ノイズ比)は10倍以上で検出することができた。測定対象外の外部ノイズ(屋内蛍光灯)の影響があったことから、比較的高感度な受信性能であった。当初の予定では、屋外の送電線検出まで行なうはずであったが、室内シミュレーション実験だけにとどまった。
受信機、アンテナ、計測器(オシロスコープ)、データ取得用PCを一体にまとめ、測定対象から自由に移動できるようにし、アンテナは、対象物に対して横方向に自動掃引(測定範囲:50cm)し、受信信号と測定位置を同時にPCに取り込むようにした。送電線に代わり測定対象として市販の蛍光管(長さ120cm、直径4cm)を用いた。蛍光灯は、商用電源ノイズの良い発信源であるため、測定評価が明確になるため使用した。
最終年度は、測定および測定データを効率よく処理するためのデータ収集プログラムと実験を行なった。詳細な検討にいたるまでのデータの取得は少ないが、この方法を用いた検出法の有効性は期待できると考えられる。課題としては、遠距離になると受信信号レベルは下がるため、より高感度の受信機の開発が必要なことと、空間分解を上げるためにはアンテナの放射パターンの改善が必要と考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 螺旋プラズマ演示装置によるプラズマ生成とその特性2018

    • Author(s)
      服部邦彦
    • Organizer
      プラズマ・核融合学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi