2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of innovative intravascular liquid embolization using light curing method
Project/Area Number |
15K12535
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大石 正道 東京大学, 生産技術研究所, 技術専門職員 (70396901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早川 基治 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (40319257)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 動脈瘤 / 塞栓術 / 光硬化樹脂 / 血管内治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、動脈瘤内部に塞栓物質を充填させて瘤の破裂を防ぐ、「塞栓術」と呼ばれる血管内治療法に対し、塞栓材料として新たに液体の光硬化樹脂を用い、血管内で光を照射して硬化させる「光塞栓術」の開発を目的としている。 初年度の成果としては、塞栓材および光カテーテルの素材検討を主に行い、その機能性やハンドリング性能を評価した。最終年度である平成28年度はさらに、実際の瘤内における塞栓を念頭に置き、懸念される不具合を一つ一つ解消していく作業を行っている。具体的には、(1)血流による下流への塞栓材流出を防ぐ保持手法の検討、(2)硬化物のサイズおよび形状制御、(3)硬化後離脱性の確認、(4)通し実験である。 (1)においては、初年度で選定したカテーテル径と塞栓材の物性、血流のパラメータを用いて瘤内における流動環境をモデル化し、未硬化塞栓材にかかる力のバランスから塞栓材を保持するための条件を算出した。その結果、周囲の血流を減速させて抗力と揚力を低減させる必要性が示された。このことは、コイルを併用したモデル実験でも確認し、また粒子法によるシミュレーションを用いて様々な瘤形状に対応を広げている。 (2)では、主に塞栓材に特殊な添加物を混入させることにより、光の強度分布をコントロールし、瘤の形状に沿いつつコイルとの併用も可能な手法を開発した。(3)では、硬化時にカテーテル先端に硬化物が固着してしまう不具合にたいし、機械的な構造と操作により術者の手元での離脱を可能とした。最後に(4)において、(1)から(3)を通してモデル実験を行うことにより、コイルと併用の条件下において塞栓の手順を実現した。 今後は本研究期間内では確認できなかった、様々な瘤のサイズや形状に対応できる汎用性の獲得と、画像診断装置を用いた実際の手術における造影環境下での実現を目指す。
|