• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

粘膜ワクチンに資する有効かつ安全なナノDDSキャリア開発への挑戦

Research Project

Project/Area Number 15K12540
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堤 康央  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (50263306)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsナノ粘膜ワクチン / ワクチンリスク
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、申請者らが国内外でパイオニアとなっている『ナノマテリアルの体内・細胞内動態と安全性との連関研究』で得た独自知見と、これまでの学振科研などで得た『ワクチンの開発情報』をもとに、抗原の粘膜面での安定性・吸収性などを制御できるナノDDS(薬物送達)キャリアの粒子設計を試みるものである。具体的には、医薬品・食品添加物・化粧品基材としても利用されているナノシリカについて、様々な粒子径や表面物性の異なるナノシリカをキャリアとして適用し、物性-動態-ワクチン効果・安全性の連関情報を集積し、これら情報をもとに、抗原を安全かつ効果的に経粘膜吸収させ、免疫担当細胞へと効率よく送達できるナノDDSキャリアの開発に挑む。その際、小児・妊婦など、あらゆる世代が安全に使用できるよう、粘膜免疫・自然免疫・抗原特異的な体液性/細胞性免疫を介した感染防御活性(有効性)のみならず、致命的盲点であるワクチンリスクの克服にも着眼し、有効かつ安全な『ナノ粘膜ワクチン』の開発に挑む。本年度は、ナノDDSキャリアの開発に資する基盤情報の収集・追求を目的に、粒子径の異なる4種類の非晶質ナノシリカ、および2種類のサブミクロンサイズの非晶質シリカを用い、免疫担当細胞へのモデル抗原(鶏卵白アルブミンなど)の取り込み量を指標に、体内・細胞内動態制御の観点で、最適な抗原送達キャリアとしてのナノシリカの探索を試みた。次年度は、表面性状の異なる種々のナノシリカも用いることで、物性-有用性連関を検討しつつ、ナノDDSキャリアの有用性について解析を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画した内容に沿って、研究が進行しているため。

Strategy for Future Research Activity

最適なナノDDSキャリアの開発に資する基盤情報の収集・追求を目的に、種々の物性のナノシリカを用い、物性-有用性連関を検討しつつ、ナノDDSキャリアの有用性(免疫活性化作用や免疫誘導特性等)を解析することで、経鼻粘膜ワクチン用のナノDDSキャリア候補を探索する。さらに、同定した最適なナノシリカの安全性に関して、単回・反復経鼻投与による一般毒性発現における閾値追求を図る。

Causes of Carryover

当該年度の研究を効率よく進められ、当初見積もった予算以下で実施できたことに加え、次年度に多くの予算が必要であることが推察されたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の当該研究の推進に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Protein corona changes mediated by surface modification of amorphous silica nanoparticles suppress acute toxicity and activation of intrinsic coagulation cascade in mice.2015

    • Author(s)
      Yoshida T., Yoshioka Y., Morishita Y., Aoyama M., Tochigi S., Hirai T., Tanaka K., Nagano K., Kamada H., Tsunoda S., Nabeshi H., Yoshikawa T., Higashisaka K., Tsutsumi Y.
    • Journal Title

      Nanotechnology.

      Volume: 26 Pages: 245101

    • DOI

      10.1088/0957-4484/26/24/245101

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ナノマテリアルの細胞内運動とエンドソームによる輸送の連関解析.2016

    • Author(s)
      青山道彦, 吉岡靖雄, 東阪和馬, 石本里緒, 平井はるな, 新井由之, 永井健治, 堤 康央
    • Organizer
      日本薬学会第136年会.
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] ナノマテリアルの安全性研究の現状と今後.2015

    • Author(s)
      堤 康央
    • Organizer
      大阪府立公衆衛生研究所創立記念講演会.
    • Place of Presentation
      大阪府立公衆衛生研究所(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-26
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi