• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

医工目利きの客観化のためのマッチング評価基準の構築

Research Project

Project/Area Number 15K12568
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

谷下 一夫  早稲田大学, 付置研究所, 教授 (10101776)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords医療機器 / 医療ニーズ / 技術シーズ / マッチング
Outline of Annual Research Achievements

医療ニーズと技術シーズのマッチングに資する評価基準を示すために、医療ニーズと技術シーズの本質的な要素を明確にして、医学的価値の高い医療ニーズを篩い分け出来るようにした。まず医療ニーズとは、医療現場の実践科学を構築する課題である。医療現場の実践科学とは、医療者が医療行為を全うするための基盤となる考え方や発想であり、この実践科学を具現化するための手段に医療機器が存在する。従って、医療機器開発は、医療ニーズに軸足を置くべきである。さらに、医療機器開発での必要条件は、医学的意味のある医療ニーズを発掘する事である。医学的意味のある医療ニーズは、ニーズの背景に、体系化された医学領域が存在している事である。従って、医療ニーズには、必ず背景が存在する。次に重要な点が医療ニーズが知財性を包含している事である。医療者が、医療現場の実践科学を構築する課題として、潜在的な医学的意味を発券した場合には、その医療者が知財性を獲得すべきである。この点において、医療ニーズを技術シーズとマッチングを行う際には、医療ニーズを限定的に公開する必要があり、限定的公開がマッチングの効率を低下させる事も考えられる。マッチングの最適化に関する客観的合理的な評価基準を検討するためには、現実的には医療ニーズの知財性をどのように扱うかが重要な束縛条件になる。次にマッチングの阻害要因として考えられるのが、適合可能な技術シーズの範囲である。例えば、太田区内、東京都内、首都圏内、さらに日本全体と拡大する事で、マッチングの精度は高まるかと思われるが、マッチングの達成速度は急激に低下し、効率は下がる。広域での技術シーズの情報収集によって、適合性の判断量が増大するためである。さらに考慮すべきは、マッチング後に最適と判断された課題が、他のグループで先行していないかの確認である。これらを解決するためには、情報データベースの整備が急務である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床医学の学会(内視鏡外科学会、脳神経血管内治療学会、看護理工学会など)、地方自治体(埼玉県、東京都など)、医工連携支援組織(日本医工ものづくりコモンズ)などにおいて、医工連携企画が数多く実行されて、医療者からの医療ニーズが提示され、技術シーズとのマッチングのケーススタディを行う事が出来た。技術シーズのデータベース化は、写真リストという方法が考案されて、ものづくり企業の代表的な技術を写真によって可視化され、マッチングが想定される技術シーズを直感的に検索出来るようにした。このような直感的検索は、第一次のスクリーニングで極めて有効である事が分かり、直感的検索の自動化が課題である。次にマッチングで重要な役割を果たすのが、製造販売業の企業群である。これらの医工連携企画におけるニーズとシーズの資料を検討する事で、具体的なケーススタディを行う事が出来た。ただ、あくまでも事例分析の範囲で、一般化は出来ていない。

Strategy for Future Research Activity

今後の医療ニーズと技術シーズのマッチングに関する具体的な推進策として、2通りが考えられる。その第一は、医療機関内で、非公開で行われる医療者と産学の工学者との間でのマッチングの事例を分析、抽象化(知財性があるため具体的には不可)して、マッチングの精度を検討する。第二は、過去の事例や公開された事例に関する分析である。マッチングの精度とは、マッチングの結果、医療現場で有用な機器の開発に繋がったかという評価における結果であるため、精度を定量化する事は困難で、マッチングの精度を何らかの評価技準で表現できるようにしたい。医療機器の種類や範囲は広大であるので、そもそも一般化は無理で、おおまかなグルーピングによる事例検討から、定性的な評価基準を示す事も有用である。

Causes of Carryover

公開された医療ニーズと技術シーズの情報収集のためのアルバイト謝金を計上していたが、臨床医学会、地方自治体、医療機関との医工連携活動から、医療ニーズの資料を入手する事が出来、それらの事例の分析を中心に行ったので、特にアルバイトによる情報収集を行わなかった。最近臨床医学の学会では、医工連携に対する関心が急速に高まっており、医療ニーズの背景などの情報を収集する事が出来るようになってきたので、進歩が大きい医療機器開発の現状を探るには、臨床医学の学会に参加する事が有用であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

臨床医学の学会への参加は、2017年度も積極的に行い、医療ニーズやその背景に関する調査を継続する予定であるが、同時に過去の事例の分析も積極的に行いたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Presentation] The importance of clinical needs for the development of medical devices2015

    • Author(s)
      谷下一夫
    • Organizer
      WECC 2015
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-11-29 – 2015-12-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本医工ものづくりコモンズの活動2015

    • Author(s)
      谷下一夫
    • Organizer
      日本コンピュータ外科学会
    • Place of Presentation
      東京(東京大学)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-22
    • Invited
  • [Presentation] 医療ニーズに基づく医療機器開発の重要性2015

    • Author(s)
      谷下一夫
    • Organizer
      看護理工学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-11
    • Invited
  • [Presentation] 医療ニーズに基づく医療機器開発2015

    • Author(s)
      谷下一夫
    • Organizer
      ライフサポート学会
    • Place of Presentation
      福岡(九州産業大学)
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-09
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi