• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

3テスラMR短時間高速撮像法の開発による心リハ患者の非侵襲心機能評価の検討

Research Project

Project/Area Number 15K12574
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

千田 浩一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsリハビリテーション医学
Outline of Annual Research Achievements

心臓磁気共鳴診断(MR)検査の検査時間は約1時間と長く、心臓リハ患者の検査として不適当である。3テスラMR装置が臨床普及しているが、心臓MR検査の短時間化は、温度上昇(熱傷)を防ぐためのSAR(比吸収率)規制により不可能な状況である。
現在、SARの計算は各装置メーカー独自で行っており、その方法は推定値であるので正確ではない。特にインプラントが埋め込まれた患者にとっては、正しい評価が重要である。インプラントの磁場に対する方向や埋め込まれた深さ、そしてインプラント組織周囲の電気特性や血流などの影響をうけるため、発熱の予測は非常に難しい。ほとんどの市販のリアルタイム温度計システムは、磁性材料で作られているため、MR検査中の間に正確な温度監視のために使用することができない。我々はMR撮像中の温度をリアルタイムで測定できる温度計測システムを開発し検証を行って来た。今回は、複数のセンサチャンネルを有し、複数同時に温度計測が可能であるか、より実際の臨床に近い環境で検証した結果、主に以下の知見を得た。
熱電対プローブは、GRE法、TSE法共に今回もほとんど画像に影響なかった。TSE法では、測定データにノイズが入る場合があったが、RFシールド材でケーブルを覆うことによってノイズがほとんどなくなった。また、異なるMR装置(3T)でも温度上昇を確認することができ、そして、異なる装置においても同程度の温度上昇が認められた。非磁性プローブは磁化率アーチファクトの影響を受けやすいGRE法においても画像への影響はなかった。撮像シーケンスによっては非磁性ケーブルがノイズを拾う問題があったが、電波シールド材でケーブル部分を覆いある程度抑えることができた。しかし、複数チャンネルを使用時にノイズが消去しきれない場合があり、今後の課題を残した。他のノイズ対策について今後検討が必要と思われた。主な研究協力者:永坂竜男

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

温度計測アンプの精度向上、ノイズ対策が十分とは言えないため。

Strategy for Future Research Activity

・温度計測アンプやプローブ等のノイズ対策を行い、多機種の超高磁場MR装置について、新しく開発したマルチチャンネルのリアルタイム温度計測システムの動作確認等を含めた詳細な検討を引き続き行う。
・成果を論文にまとめ報告する。

Causes of Carryover

価格と性能がマッチするものがなく、高性能な温度計測アンプの購入がが出来なかったこと等が主な理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額を活用して温度計測アンプ等の精度向上とノイズ対策を達成する所存である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] MRI装置用リアルタイム温度計測システムの評価2016

    • Author(s)
      永坂 竜男、梁川 功、千田 浩一
    • Organizer
      第6回東北放射線医療技術学術大会
    • Place of Presentation
      秋田県秋田市
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi