2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new evaluation method for muscluar coodination
Project/Area Number |
15K12582
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
市橋 則明 京都大学, 医学研究科, 教授 (50203104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
建内 宏重 京都大学, 医学研究科, 助教 (60432316)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 相対的筋張力 / ハムストリングス / 大殿筋 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、関節運動時の相対的筋張力の評価を行うことを主たる目的とした。具体的には、非荷重位および荷重位における股関節運動において股伸展筋である大殿筋とハムストリングスの協調関係を神経的要因である筋活動量とともに全筋張力およびその内訳である受動的筋張力、能動的筋張力を指標として解析した。 非荷重位での運動では、腹臥位股屈曲45°、膝屈曲10°と80°の2条件を課題とした。この2肢位では、股・膝関節にかかる外的トルクは同じであるが、膝角度が異なるためハムストリングスの受動的張力が変化する。その2条件下で、筋張力及び筋活動がどのように制御されているかを検証した。その結果、関節角度に応じて受動的張力を含む筋張力が外的負荷に対し一定となるように神経学的に筋活動が調節されている可能性が示唆された。 荷重位でのスクワット肢位における検討では、体幹前傾角度および膝屈曲角度をそれぞれ3条件設けて変化させ、大殿筋及びハムストリングスの全張力および受動的・能動的筋張力の変化を検証した。その結果、大殿筋の%能動的筋張力(全張力に占める能動的筋張力の割合)は、同じ膝肢位でも体幹前傾が大きくなるほど増大した。一方ハムストリングスの%能動的筋張力は体幹0、30,60°の中では30°で最も高くなる傾向を示した。本研究結果は、リハビリテーションにおいて能動的筋張力を高めた運動を指導する場合に有用な知見である。 さらに、ハムストリングスの張力を低下させる目的でストレッチングを実施した前後でスクワット姿勢での大殿筋、ハムストリングスの筋張力および筋活動の変化を分析した。その結果、ストレッチ後にハムストリングスの受動的張力は低下し筋活動量は増加する傾向を認めた。さらに大殿筋においても筋活動量が増加する傾向を認め、共同筋間で補完的な制御が行われている可能性が示唆された。
|