• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

消化管知覚異常を改善させる運動時多感覚情報処理の電気生理学的検証

Research Project

Project/Area Number 15K12586
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

小川 豊太 (濱口豊太)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田山 淳  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
原 元彦  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30386007)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords過敏性腸症候群 / ストレス / 運動療法 / リハビリテーション / 体性感覚 / 内臓知覚
Outline of Annual Research Achievements

過敏性腸症候群(IBS)特徴には,消化管から脳への求心性信号を上方提供するシステムに過敏性を含んで痛みと不快に至るという病態がある (Fukudo S, 2013).消化管刺激への先行刺激の有無, 刺激に対する病的警戒と選択的注意により脳活動が変容し, 内臓知覚過敏に関わる神経基盤の活動が特徴付けられている(Hamaguchi T, 2013).本研究ではIBSにみられる運動時の体性知覚過敏を感覚誘発電位装置を用いて解析した.
平成28年度はIBS有症状者18名と無症状者10名を対象に運動を2週間実施させ,Somatosensory Evoked Potentials : SEPを解析し,脱感作が生じているという仮説を検証した.SEPを運動実施率による群(高群,低群,無症状群)と時期(4週間の運動介入前,4週間の運動介入後)の二元配置分散分析を行ったところ,交互作用を認めた(F[2, 554]=4.124, P=0.0167).運動実施率による群の主効果(F[2, 554]=13.470, P<0.01)は認めたが,時期の主効果(F[1, 554]=1.596, P=0.21)は認めなかった.SEPの多重比較検定では,介入前のIBS運動実施率高群は無症状群より高かった(P=0.04).無症状群のSEPはIBS運動実施率低群と差がなかった(P=0.20).IBS運動実施率高群はIBS運動実施率低群より高かった(P<0.01).介入後のIBS運動実施率高群はIBS運動実施率低群より高かった(P=0.04).
現解析により,IBS有症状者のうち2週間の運動量が高ければ脱感作が生じるという仮説は成立しなかった.IBS有症状者のSEPは末梢感覚受容器と脊髄,脳内感覚情報処理ネットワークの解析により明らかにされている.この現象が運動量によって異なることの神経学的背景は未だ不明である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の被験者は成人男女でIBS有症状者と無症状者を各20名募集した.対象人数は2群サンプル数比1においてMEPとSEPの振幅および潜時から有意水準5%,検出力80-90%で臨床的有意差を算出してそれぞれ17人とし,2-3割の実験脱落を見込み,各20人,計40人とした.平成28年度はIBS有症状者18名,無症状者10名を対象とした体性知覚過敏の運動による変容を調査した.平成29年度は平成27年度に実施した運動誘発電位検査の調査結果と合わせて消化器症状に影響を及ぼす体性知覚と運動の電気生理学的分析を行う予定である.実験は概ね計画通りに進んでいると判断した.

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は経頭蓋磁気刺激装置(Magpro X)と8 の字コイルを用い,IBS有症状者の安静時と反復運動中に右一次運動野領域を刺激してMEPを解析した.IBS有症状者のうち,MEP振幅の低い者は症状が軽症である傾向があったが,この現象の真偽についてはMEP計測手法,性差等詳細な解析を行っていく予定である.また,IBSには消化管知覚過敏のみならず体性知覚過敏が生じていることがある.IBS有症状者に運動をさせたとき,運動によって過敏性が減弱するという脱感作現象を平成28年度に調査した.IBSへの運動介入14日間の結果,体性感覚の感作・脱感作現象は顕著ではなかった.2週間の運動量が高かったIBS有症状者は体性知覚閾値が高いという結果が得られており,平成29年度はこれまでの実験結果を詳細に解析していく.

Causes of Carryover

国際会議(14th International Congress of Behavioral Medicine)への出張旅費が研究者の勤務する大学法人より支援を受けることができたため,使用予定であった旅費が大幅に減額した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品として検査器具の消耗品(電極,清拭用具)等を購入して遅滞なく実験が進められるように準備する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Differential Activation in Amygdala and Plasma Noradrenaline during Colorectal Distention by Administration of Corticotropin-Releasing Hormone between Healthy Individuals and Patients with Irritable Bowel Syndrome.2016

    • Author(s)
      Tanaka Y, Kanazawa M, Kano M, Morishita J, Hamaguchi T, Van Oudenhove L, Ly HG, Dupont P, Tack J, Yamaguchi T, Yanai K, Tashiro M, Fukudo S
    • Journal Title

      PloS one

      Volume: 11 (7) Pages: 1-13

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0157347

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The relevant approach to physical activity varies in IBS by executing of exercise and gastrointestinal symptoms2016

    • Author(s)
      T.Hamaguchi, J.Tayama, T.Saigo, T.Tomiie, H.Takizawa, M.Kanazawa, S.Fukudo
    • Organizer
      14th International Congress of Behavioral Medicine
    • Place of Presentation
      Melbourne
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Attention bias modification for irritable bowel syndrome2016

    • Author(s)
      J.Tayama, T.Saigo, S.Ogawa, T.Hamaguchi, K.Inoue, H.Okamura, J.Yajima, A.Takeoka, S.Fukudo, S.Shirabe
    • Organizer
      14th International Congress of Behavioral Medicine
    • Place of Presentation
      Melbourne
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-10
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] 14th International Congress of Behavioral Medicine2016

    • Place of Presentation
      Melbourne
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi