• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Electrophysiological inspection of improvement of somatic hyperalgesia and gastrointestinal paresthesia by physical exercise

Research Project

Project/Area Number 15K12586
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

小川 豊太 (濱口豊太)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田山 淳  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
原 元彦  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30386007)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords過敏性腸症候群 / 生活習慣 / 運動療法 / 感作 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)の体性知覚過敏には脊髄神経の過興奮性と中枢神経系調節,感作現象が密接に関連していると考えられる.これまでの研究により,骨格筋の運動によりIBSの知覚過敏が改善することが明らかにされていた.本研究はIBS有症状者にみられる運動時の体性知覚過敏が継続的な運動によって消化器症状の改善と伴に変化することを検証した.
IBS有症状者18名と無症状者10名を対象に,2週間の運動介入を実施させ,歩行量と消化器症状ならびに腹部知覚閾値の刺激によるSomatosensory Evoked Potentials: SEPを調査して検証した.SEPを運動実施率によるを運動実施率による群(高群,低群,無症状群)と時期(4週間の運動介入前,4週間の運動介入後)の二元配置分散分析を行ったところ,SEPは介入前のIBS運動実施率高群は無症状群より高かった(P=0.04).無症状群のSEPはIBS運動実施率低群と差がなかった(P=0.20).IBS運動実施率高群はIBS運動実施率低群より高かった(P<0.01).介入後のIBS運動実施率高群はIBS運動実施率低群より高かった(P=0.04).IBS有症状者のうち2週間の運動量が高ければ脱感作が生じるという仮説は棄却された.
平成29年度は,消化器症状(GSRS)を時期(4週間の運動介入前と介入後)と群(無症状群,IBS-SEP高群,IBS-SEP低群)で比較した結果,交互作用はみられなかった(P=0.42).消化器症状(GSRS)を群(無症状群,IBS-SEP高群,IBS-SEP低群)で比較した結果,無症状群とIBS-SEP高群には群による主効果が認められた(P=0.01).多重比較検定により,無症状群よりIBS-SEP高群で有意に高い値を示した(P=0.010).
IBS有症状者のSEPは末梢感覚受容器と脊髄,脳内感覚情報処理ネットワークの解析により明らかにされている.この研究結果より,継続的な運動によりIBSの消化器症状が改善し,体性知覚過敏が減弱することが明らかになった.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effect of attention bias modification on brain function and anxiety in patients with irritable bowel syndrome: A preliminary electroencephalogram and psycho-behavioral study2017

    • Author(s)
      Tayama J.、Saigo T.、Ogawa S.、Takeoka A.、Hamaguchi T.、Hayashida M.、Fukudo S.、Shirabe S.
    • Journal Title

      Neurogastroenterology & Motility

      Volume: 29 Pages: e13131~e13131

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/nmo.13131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nonequivalent modulation of corticospinal excitability by positive and negative outcomes2017

    • Author(s)
      Suzuki Makoto、Hamaguchi Toyohiro、Matsunaga Atsuhiko
    • Journal Title

      Brain and Behavior

      Volume: 8 Pages: e00862~e00862

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/brb3.862

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 過敏性腸症候群の安静EEGパターンはαパワー%を指標とした前頭部機能結合が低い2017

    • Author(s)
      濱口 豊太、鈴木 誠、原 元彦、田山 淳
    • Organizer
      日本臨床神経生理学会
  • [Presentation] 過敏性腸症候群における身体感覚に対する注意と消化管症状に対する不安が重症度に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      西郷 達雄、田山 淳、小川 さやか、村椿 智彦、濱口 豊太、富家 直明、福土 審
    • Organizer
      日本心身医学会
  • [Presentation] 運動前野に対する交流電流刺激に伴う一次運動野興奮性の時系列変化2017

    • Author(s)
      鈴木 誠、濱口 豊太、原 元彦、福田 倫也
    • Organizer
      日本臨床神経生理学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi