2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the navigation system for treatment of stroke patients based the evaluation of predict control and feedback control
Project/Area Number |
15K12592
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
李 鍾昊 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 主席研究員 (40425682)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | リハビリテーション医学 / 予測制御とフィードバック制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、上肢の片麻痺を伴う脳卒中患者に対する脳内の病態や様々な治療効果を運動制御の予測とフィードバックの観点からわかりやすく評価できる「脳卒中治療ナビゲーターシステム」の構築を目的とする。そのため、これまで93名の脳卒中患者から手首関節による指標追跡運動を行い、異なる周波数領域から予測制御とフィードバック制御の成分を分離して分析し、「脳卒中治療ナビゲーターシステム」のデータベースとして活用している。特に36名の脳卒中患者に関しては普段のリハビリに対する3ヶ月間の回復過程の追跡評価を行った。そして、脳卒中患者の回復過程に対する臨床での評価法であるBrunnstrom stagesと手首運動の評価パラメータを比較した研究内容を、共同研究者が英語論文(Bulletin Of Health Sciences Kobe 2017) に掲載するのに2番目の著者として貢献した。また、これまでの臨床研究を行う際に、被験者の年齢に応じて治療効果やリハビリによる回復が大きく違ったことので、健常者の各年齢(年代)に対する運動制御能力や加齢と伴う変化をより詳しく調べる必要があった。そして、年齢を考慮した脳卒中患者の回復過程の評価に関する基礎研究を東海大学病院と共同研究として行い、共同研究者がその研究内容をPlosOne論文誌(2017)に掲載するのに2番目の著者として貢献した。さらに、指標追跡運動における予測制御とフィードバック制御の評価以外に、新しい制御パラメータを同定する基礎研究を韓国のHandong大学との共同研究として行い、その研究内容をAdvanced Robotics論文誌に発表した。また、脳卒中患者に対する脳内の病態や様々な治療効果の評価に必要とする基礎研究を行い、その研究内容を共同研究者がScientific Reports論文誌に掲載するのに2番目の著者として貢献した。
|