• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

視覚障がい教育のためのタブレット型ディバイスを使用した点字システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K12603
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

串山 久美子  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (30453038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 哲晃  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514096)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords福祉用具・支援機器 / 教育工学 / インタラクティブ・インタフェース / 触覚 / タブレット端末 / 点字 / ディスプレイ
Outline of Annual Research Achievements

視覚障がい教育において、点字学習は基礎的な読み書きのコニュニケーション手段として重要な教育である。近年iPadなどのタブレット型の情報機器を取り入れた教育が普及されつつあるが、視覚障がい教育において、これまで蓄積した点字などの触覚提示教育と併用して使用することが難しいことが課題である。そこで、本研究では触覚提示に乏しい既成のタブレット型ディバイスと点字を同時に使用でき、タブレッット上の必要な場所に音声を提示できるソフトウエアと点字教育支援システムの開発をする。この開発により点字学習の革新をはかり、健常者にとっても点字を入り口としたアクセシブル教育への関心を推進することができる。
首都大学東京、国立特別支援教育総合研究所、協力として筑波大学附属視覚特別支援学校の研究機関から4名の知見を融合し協働して研究を進める.1) タブレット型ディバイスのソフトウエア開発を馬場・串山2) 点字印刷出力素材の開発を串山3) タブレット用点字教材の開発と既成の教材との融合コンテンツの開発を串山・馬場4) タブレット用点字教材の検証実験を土井、協力:山口 が担当する。研究成果発表実装品の展示や論文発表、特許申請などをメンバー全員で積極的に行い社会へ公開する。また,本研究は,筑波大学附属視覚特別支援学校などの支援学校で調査を行い,現状に合わせた研究を行う。また将来の日本を担う学生にも積極的に研究に参加してもらい,イノベーション創出のための教育を促進する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

29年度は28年度の開発を引き続き行った。特に、③で取得した調査を基に①で開発したタブレット型ディバイスのソフトウエア開発と②のタブレット用点字教材の開発が融合させ③のタブレット用点字教材の開発と既成の教材との融合コンテンツの開発をおこなった。④タブレット用点字教材の試作を筑波大学附属視覚特別支援学校の教員へのヒアリング調査をもと、紙の入れ替えが自動的に行えるカラー識別の精度を上げ、16ページの点字パッド絵本を制作した。大学生を対象にタブレット用点字の使用についてのアンケート調査をおこなった。外部コンクールや国際学会にも投稿を試みている。また、障がい者支援関係の研究会や交流会参加で積極的に研究の連携ができる体制を構築した。本研究に関連した研究成果として論文1件、学会発表5件、招待講演2件、一般市民に向けた展示1件の研究成果をあげた。以上のことにより、研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

30年度は、最終年度としてこれまでの開発を基にワークショップや展示発表を行う。特に①、②、③の成果として、一般へむけた点字ワークショップや企業へ向けた産学の交流を積極的に図る。④の検証や人間工学的データをまとめ、研究成果発表として国内外での学会や研究会や論文発表をする。

Causes of Carryover

今年度は論文化する作業を中心にしたため、作業人件費と旅費の使用が少なかった。また、最終年度である来年度に向けてより充実した外部発表や人件費などの費用を使用したいと考えた。

最終年度にあたり、本研究のまとめとして点字コンテンツの制作と検証アンケートなど調査人件費に使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Fuji-chan: A unique IoT ambient display for monitoring Mount Fuji's conditions2017

    • Author(s)
      Paul Haimes, Tetsuaki Baba, Hiroya Suda, and Kumiko Kushiyama
    • Journal Title

      n Proceedings of the 8th ACM on Multimedia Systems Conference

      Volume: MMSys'17 Pages: 246-249

    • DOI

      https://doi.org/10.1145/3083187.3083223

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 9軸モーションセンサを用いた車椅子パフォーマンスの拡張2018

    • Author(s)
      小手川 誠也, 馬場 哲晃, 串山 久美子, 韓 旭
    • Organizer
      インタラクション2018, 情報処理学会
  • [Presentation] こどもの運動能力向上のためのケンケンパ遊びの提案2018

    • Author(s)
      小澤靖子,金丸紫乃,CHOBYUNGHYUN,串山久美子
    • Organizer
      インタラクション2018, 情報処理学会
  • [Presentation] インタラクティブアート:楽しい・驚きの知的体験を創造するための試行2018

    • Author(s)
      串山久美子
    • Organizer
      日本機械学会 イブニングセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 車椅子楽器: 色認識を用いた車椅子操作練習支援システムの提案2017

    • Author(s)
      韓旭, 劉悦怡, 串山久美子
    • Organizer
      情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会
  • [Presentation] 9軸モーションセンサを用いた エンタテインメントシステムとしての車椅子動作の考察2017

    • Author(s)
      小手川 誠也, 韓 旭, 馬場 哲晃, 串山 久美子
    • Organizer
      情報処理学会アクセシビリティ研究会
  • [Presentation] カラーセンサを利用した車椅子操作練習支援システムの提案2017

    • Author(s)
      韓旭, 劉悦怡, 串山久美子
    • Organizer
      情報処理学会アクセシビリティ研究会
  • [Presentation] 感覚をインタラクティブに呈示できる視触覚ディスプレイの開発とその応用2017

    • Author(s)
      串山久美子
    • Organizer
      精密工学会 第389回講習会
    • Invited
  • [Remarks] Braille Pad Project

    • URL

      http://ideea.jp/braillepadproject/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi