• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

布センサーを利用した良姿勢フィードバックによる作業関連性疼痛の予防

Research Project

Project/Area Number 15K12613
Research InstitutionSeijoh University

Principal Investigator

太田 進  星城大学, リハビリテーション学部, 准教授 (50452199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 康雄  日本福祉大学, 健康科学部, 助教 (80738401)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords姿勢 / フィードバック / 作業関連性疼痛 / 頸部痛 / 腰痛 / VDT
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,布センサーを用いて姿勢などを感知し,姿勢の変化を本人に知らせることにより,仕事や作業などで生じる腰痛や頸部痛の軽減をするシステムを開発することである.最終的には,スマートフォンのアプリなどを用いて簡便に使用できる装置の開発を目指している.頸部から肩の周辺の痛みは,コンピュータへの打ち込みなどの事務作業で生じ,そのような作業は,VDT(Visual Display Terminals)といわれ,多くの方が経験しているものです.現在,布センサーを肩甲骨の内側の伸びで感知して,姿勢を計測しています.しかし,姿勢の変化の個人差が多く,縦方向への感知も必要ということが分かりました.そのため,布センサーを用い,肩甲骨内側の横の伸びと縦の伸びを検知するバンドまで作成しました.布センサーの情報は,PCにブルーセンサーで伝えられ,規定の伸びになるとアラームで知らせます.倫理委員会の承認を受け予備検討まで終了しています.また,装置開発とは別に詳細な皮膚などの伸びをドット上のマーカを肩甲骨内側に貼付して,姿勢とそれらの変化を別途捉えることも始めました.アプリ作成にデザインも含め,進めています.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は,計測装置の開発が主であり,おおよそ順調に進んでいる.PC作業時の姿勢変化の個人差や皮膚の伸びの個人差もあり,それらの計測も追加する必要があると考え,実施している.

Strategy for Future Research Activity

PC作業時の姿勢フィードバックによる研究計測準備は済んでおり,本年度に実施,解析,まとめまで行う.姿勢変化と肩甲骨内側の皮膚の伸張の個人差に関する検討より,その後にシステムの修正を加える.それと同時にアプリの作成を進め,平成29年度に,アプリを用いた実用試験とデータ収集を予定している.作業内容は,事務作業による頸部痛,眼精疲労予防と介護動作の腰痛予防を検証する.

Causes of Carryover

研究計画に準じ進めてきたが,結果として6万5千円が未使用となった.理由としては,研究成果発表や情報収集を目的した旅費が少なかったことが挙げられる.

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は,情報収集および成果発表に使用する予定である.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi