• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research and development of training methods for sensing of social atmosphere for individuals with developmental disorders by controlling gaze behaviors

Research Project

Project/Area Number 15K12615
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 潤爾  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00635295)
日高 聡太  立教大学, 現代心理学部, 准教授 (40581161)
福井 隆雄  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (80447036)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords視線 / 顔認知 / 発達支援 / 自閉スペクトラム症
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、自閉スペクトラム症(ASD)者の視線行動・視点取得など知覚情報処理の問題が、社会性・コミュニケーションの障害を生じさせているという仮説のもと、その知覚情報処理の特徴を明らかにし、「空気を読む」ための支援・訓練手法の提案を目指す。
視線行動について、福井隆雄准教授(首都大学東京)とともに、次々に表示される顔画像を注視する課題を用いて調査した。その結果、ASD者では、顔画像への視線停留時間は短いものの、視線手がかりは活用できていることが判明した。課題後半では顔画像提示直後の目領域停留時間が延長していたため、目領域に視線を向けることを強化する「次の顔探しゲーム」を提案する。
顔そのものに対する認知も調査した。「空気を読む」には、対話相手だけではなく、複数人の感情を集合的に理解する必要があると考え、顔の集合知覚について心理物理実験を行った。その結果、ASD者の約半数では、表情認知の集合知覚が障害されていることが判明した。この成果を踏まえて、大山潤爾主任研究員(産業技術総合研究所)とともに、支援手法の実装に取り組み、視線を向けた相手の表情をフィードバックするデバイスを試作した。
一方、ASD者では、特有の身体性が報告されているため、日高聡太教授(立教大学)とともに、触覚刺激が視覚刺激を抑制する際の身体性の影響を調査し、自閉傾向との関連を明らかにした。さらに視点取得時の身体性の影響について、タッチパネルを用いてアバターに対する左右判断を行なわせる課題により、自閉傾向との関連を調査し、視点取得促進を意図した「左右はどっちゲーム」を提案した。
以上のように、本研究では、顔・身体を対象に視線行動・視点取得について、多角的に調査を進め、「空気を読む」に資する課題の検討を行なった。この成果を踏まえて、知覚情報処理の補完によるコミュニケーション改善について検証を進めていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Individuals with high autistic traits focus explicitly on body parts when transforming visual perspectives2019

    • Author(s)
      Ikeda H, Wada M
    • Journal Title

      Psychologia

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of spatial consistency and individual difference on touch-induced visual suppression effect.2018

    • Author(s)
      Hidaka S, Suzuishi Y, Ide M, Wada M
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 17018

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35302-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症における感覚情報処理と身体イメージの特徴2018

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      第33回大脳基底核研究会
    • Invited
  • [Presentation] マウスとヒトの身体表象とその障害2018

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
    • Invited
  • [Presentation] 触覚誘導性視知覚抑制効果における視触覚刺激の空間一致性と自閉傾向の影響に関する検討2018

    • Author(s)
      鈴石陽介,日高聡太,井手正和,和田真
    • Organizer
      第10回多感覚研究会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症者とそれ以外の発達障害者の感覚の問題の比較:WEB調査による検討.2018

    • Author(s)
      和田真,林克也,西山秀樹,西牧謙吾
    • Organizer
      第7回日本発達神経科学学会学術集会
  • [Presentation] 比較認知的観点からの自閉スペクトラム症の身体の捉え方の特徴2018

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
    • Invited
  • [Remarks] 発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/brainfunc/dds/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi