2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K12619
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
多賀 厳太郎 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00272477)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 三枝 金沢大学, 国際基幹教育院, 教授 (70209485)
檀 一平太 中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脳 / 頭蓋 / 発達 / 進化 / 形態 |
Outline of Annual Research Achievements |
新生児から成人に至る脳と頭蓋の形態の特徴点を抽出し、発達によるサイズと形態の変化を明らかにするため、生後2ヶ月から22ヶ月の16名の乳幼児の頭部の磁気共鳴画像(MRI)を用いた分析を行ってきた。昨年度は、大脳皮質の脳回や脳溝の形態を反映する特徴点を片半球あたり20個定め、それらの3次元位置座標を用いて、ユークリッド座標系上でのサイズ分析やプロクラステス分析を用いた形態分析を行なった。その結果、相対的な変位の大きな脳領域があることが明らかになった。本年度はさらに、頭蓋について、鼻根、後頭極、左右耳の点をMRI上で定めた後、バーチャルレジストレーション法を用いて、脳波チャンネル10-20に相当する頭蓋上の3次元座標を求め、それらの点について、サイズ分析と形態分析を行なった。その結果、主要な頭蓋の形態の変化としては、発達にともなって前後方にが伸び、左右方向には縮むことが明らかになった。さらに、脳波チャンネル10-10システムに対応する頭蓋上の3次元座標をバーチャルレジストレーション法で求め、脳の特徴点との位置関係を調べたところ、脳の特徴点の位置のばらつきは、10-10システムのピッチより十分に小さいことが明らかになった。したがって、脳領域に応じて、発達にともなう形態変化の大きな領域はあると考えられるものの、脳波10-10システムで定められる頭表座標系のピッチを超えるものではないことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で分析対象として計画していた、生後2ヶ月から22ヶ月児の磁気共鳴画像全データの分析が終了し、結果を論文としてまとめ投稿した。
|
Strategy for Future Research Activity |
分析対象を国内外で公開されている乳幼児の脳画像等にも拡げ、脳と頭蓋の特徴点の分析を行う。脳と頭蓋の発達と進化の関連性についてのモデルを検討する。
|
Causes of Carryover |
解析対象として予定していた16例の脳画像の解析が、予定よりも早く終了したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
解析対象を拡げて、研究を実施する予定である。
|