2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development and evolution in morphogenesis of human brain and skull
Project/Area Number |
15K12619
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
多賀 厳太郎 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00272477)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 三枝 金沢大学, 国際基幹教育院, 教授 (70209485)
檀 一平太 中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脳 / 頭蓋 / 発達 / 進化 / 形態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ヒトの脳と頭蓋の形態の発達に焦点を当て、新生児から幼児の頭部の形態分析を行い、発達期における形態的な変異の多様性を明らかにすることで、進化との関係を追求することを目指したものである。そのために、生後2ヶ月から22ヶ月の16名の乳幼児の頭部の磁気共鳴画像(MRI)を用いて、脳と頭蓋の形態の特徴点を抽出し、発達によるサイズと形態の変化について分析を行ってきた。昨年度までに、形態の幾何学的計量手法を用い、特徴点にプロクラステス解析を適応し、主成分分析を行った結果、発達にともなう形態変化の変動の大きな点が、左半球のシルヴィウス溝後枝の屈曲点に見られることがわかった。また、脳の特徴点の位置のばらつきが、頭部の脳波チャンネルの10-10システムで定められる座標系のピッチの範囲内であることがかわった。本年度は、脳及び頭蓋のサイズについての発達曲線の検討を行った。また、結果の信頼性を保証するための特徴点の判定者間での一致率の再検討を行った。さらに、本研究で得られた結果が脳と頭蓋の発達と進化にどのような示唆を与えるかについて考察を行い、海外のこの分野の専門家とも議論を行った。脳と頭蓋の特徴点の位置の関係性が発達過程で比較的保たれていることは、脳と頭蓋骨の発達が共通の要因によって制御されているという仮説を支持するものと考えられた。さらに、左半球の側頭頭頂部が、発達におけるヘテロトピーを示したことは、この領域の変異の多様性が、言語等の認知進化に関連する可能性を示唆するものと考えられた。
|