2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K12621
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高橋 俊光 大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (00250704)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 周辺視 / 視覚安定性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、視覚世界の安定性の問題への新しいアプローチとして、周辺視における劇的な運動知覚の変調現象に注目し、これらが姿勢や身体部位の空間位置にどのように影響されるかを明らかにすることを目的とする。 2年目である当該年度は、前年度に構築した実験系である、カーブボール錯視を利用した周辺視での運動知覚の定量化実験を2種類遂行した。カーブボール錯視(Shapiro et al., 2010)では、視野内で垂直に等速で落下するボールがの内側に描かれた縞が左(右)方向に動く刺激を用いるが、これを中心視で見る場合は、単にボールが垂直に落下するが、周辺視では、落下の途中で大きく左(右)にカーブして知覚されるというものである。 第一の実験は周辺視での時間知覚に関するもので、ボール内の縞の動きの方向が、ボール自体の動きの方向と同じ(逆)であれば、ボールが実際よりも速く(遅く)動くように知覚する現象に注目し、localな動きとglobalの動きの関係が、周辺視での主観的時間知覚への影響の程度を、別途提示した音の長さを参照することにより計測した。被験者は27名であり、主観的時間知覚を定量化することに成功した。 第二の実験では、我々が予備実験で見出した、落下するボールのまわりに枠を提示するとカーブ効果が減弱する現象に注目し、globalな動きへのlocalな動きの統合の程度を調べる実験を行った。具体的には、様々な提示条件で落下するボールに対するflash lag効果の大きさを計測する実験を25名の被験者に対し行った。結果は、flash lagの大きさは、主観的なカーブ効果の減弱の程度を反映する傾向がみられた。しかし、個人差が大きいため、実験パラメータや統計解析のさらなる工夫が必要であることが知れた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度に構築した実験系を用い、1.周辺視での時間知覚、および2.周辺視における運動知覚への枠の効果のそれぞれの心理物理実験を遂行し、一定の結果を得ることができたため、基本的には順調な進展と思われる。ただし、当初の計画に挙げていた、前庭器官の弱電流刺激による姿勢の変調につては、多少侵襲的であり、また技術的に難しい点がることもわかってきたため、代替案の検討の必要が生じた。また、fMRI実験を先送りしてた。そのため全体としてやや遅れていると自己評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
カーブボール錯視を用いた周辺視における劇的な視知覚の変調現象の心理物理実験を遂行し、一定の結果は得られたものの、個人差などが原因と思われるデータのばらつきが大きいため、その対策を検討し、実験を改善していく。例えば、解析においては、階層ベイズモデルによる推計を導入することで、変量効果を考慮することで改善が期待できると考えている。また、視線の計測により無効な試行を除けるようにするなど、実験系の工夫をしたい。 また、姿勢や身体部位の空間位置に影響されるという仮説の検証の目的では、当初考えていた、前庭器官の弱電流刺激による姿勢の変調実験は困難な点があるため、対応策として、身体座標系と周辺視知覚との関係を調べる新たな心理物理実験を設計し、目的の達成を目指す。すなわち、空間的注意を反応時間として定量化するPosner課題と、視野を光学的にシフトしたもとで指差し運動を学習するプリズム順応課題とを組み合わせることで、身体座標系と周辺視知覚との関係を明らかにする。 さらに、fMRIを用いた周辺視における運動知覚の神経基盤研究に進み、1.周辺視での時間知覚、および2.周辺視における運動知覚への枠の効果の脳活動に注目する。1.では、落下するdisk内の縞の動きが、落下の向きと{順、逆、静止}の条件を{周辺視、中心視}の場合の脳活動を計測し、同一の落下距離でも知覚する時間長が異なる場合の脳内メカニズムを考察する。2.は、1.の実験と類似ではあるが、{枠あり、枠なし}の効果、あるいは、切り替わり時の効果を調べることにより、空間座標系と動きの知覚との脳活動領域間のダイナミクスを考察する。
|
Causes of Carryover |
前年度の計画では、fMRI実験に進む予定であったが、先送りしたため、装置の使用料および被験者謝金が主な未執行額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
主に、fMRI実験に掛かる経費とする。被験者1人(1実験)あたり施設使用料が7万円程(2時間)と謝金が5,000円として、10数名程度分確保する。他は、心理物理実験の機材および被験者謝金、学会参加費等が必要となる。
|