2018 Fiscal Year Annual Research Report
Role of the motion perception in the peripheral vison for visual stability
Project/Area Number |
15K12621
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高橋 俊光 大阪大学, 生命機能研究科, 招へい研究員 (00250704)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 周辺視 / 視覚安定性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、視覚世界の安定性の問題への新しいアプローチとして、周辺視における劇的な運動知覚の変調現象に注目し、これらが姿勢や身体部位の空間位置にどのように影響されるかを明らかにすることを目的とする。 本研究では3種類の実験を行なった。第一は、カーブボール錯視を利用した、周辺視での時間知覚に関するものである。ボール内の縞の局所的な動きと、ボール自体の全体的な動きの方向との組み合わせにより、ボールが実際よりも速く(遅く)動くように知覚する現象に注目し、周辺視野の物体の運動の主観的知覚のされ方を、参照音の長さと比較することにより、定量化に成功した。また第二は、落下するボールを枠で囲むことにより、カーブ錯視効果が減弱する知覚現象に注目し、この運動の変調のされ方をフラッシュ・ラグ効果を利用して調べた。ここでは落下するボールの横にフラッシュ刺激を提示し、その知覚位置を答えさせ、実際の提示位置との差(ラグ)を計測した。これらの実験により、条件による(ボールの回転速度や方向、枠の有り無し)周辺視での主観的時間知覚への影響の定量化に成功した。第三は、身体座標系と周辺視知覚との関係を調べる実験を実施した。姿勢や身体部位の空間位置に、周辺視知覚が影響されるとかどうかを調べるため、空間的注意を定量化するポスナー課題と、視野をシフトした下で指差し運動を学習するプリズム順応課題とを組み合わせた。眼球の可動範囲を超える視野角40度以上の耳側の視覚刺激に対しては、内発的注意の効果が現れないこと知られており(Craighero et al., 2004)、一方、半側空間無視患者にプリズム順応を施すことにより、無視されていた空間内の視知覚が回復することがわかっている。この実験では、これらの知見を組み合わせた実験デザインを設計した。その結果、プリズム順応による、内発的注意の効果の変化が見られた。
|