2016 Fiscal Year Research-status Report
体育授業での運動不振学生に対する心理的アプローチの構築
Project/Area Number |
15K12624
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
小谷 克彦 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40598794)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 運動不振 / 内的体験 / 心理的アプローチ / 体育授業 / 競技不振 / あがり |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は,本研究課題の下位課題である「運動不振学生の内的体験の解明」についての検討を行った.平成27年度では,学生アスリートに対するカウンセリングのケースから,動きに関する課題と彼らの内的課題の関連性についての検討を試みた.そこで平成28年度では対象をカウンセリングのクライエントだけでなく,一般学生の競技場面・体育授業場面にまで広げて動きの課題と内的課題との関連性について検討を行った. まず,競技場面に関しては,部活動での”あがり”に着目し,その症状の特徴と内的課題との関連を検討した.ここでは”あがり”においても様々な症状があり,その症状によって内的課題も異なることが明らかになった.この結果に関しては,北海道教育大学紀要(教育科学編)第67巻第2号にまとめた. 次に,対象を競技場面だけでなく授業場面に広げ,「器械運動」における動きの課題と内的課題の特徴との関連の検討を試みた.内的課題に関しては,風景構成法という技法を用い,そこで描かれた描画の特徴から内的課題の特徴を明らかにした.その結果,動きに関する課題とアイデンティティの不安定さ・窮屈さが関連していることが明らかになった.しかしながら,動きの課題の特徴に関しては,”あがり”症状の分類を用い,動きの課題から内的課題を探ることを試みたが,この分類方法では,内的課題との明確な関連が認められなかった.つまり,内的課題の理解を試みるための動きの課題を同定するための「運動不振症状の分類」に関しては課題が残った.この課題に関しては,平成29年度も引き続き継続して取り組んで行く. 更に,国内外での運動不振研究の動向を調べるために,国内外での情報収集を実施した.運動不振を直接に扱った研究はみれらなかったが,競技不振に対象を広げると,動きの課題に着目した研究が多く,これらの研究は,「運動不振症状の分類」を考える上で参考になった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度では,下位検討課題「運動不振学生の内的体験の解明」について主に検討を行った.競技場面と体育授業場面の2場面における動きの課題と内的課題との関連について検討することができたため,この課題に関してはある程度の成果は得られた.しかしながら,平成28年度では,次の下位検討課題である「運動不振学生に対する心理的アプローチの検討」に取りかかる予定であったが,「運動不振学生の内的体験の解明」の検討に終始してしまい,心理的アプローチの検討にまで至らなかった.また,平成27年度から継続して課題として残っている「運動不振症状の分類」であるが,内的体験を同定しうる「運動不振症状」を明らかにすることが,依然とできていない.これに関しては,内的体験と関連している動きの課題に関して,またはそれらの関係性に関して,さらに検討を要することが明らかになった.すなわち,当初は,「運動不振症状の分類」を第一の下位課題としていたが,この下位課題は最初ではなく,「運動不振学生の内的体験の解明」の後に検討することが有効である.そのため,当初の研究計画の順番を変える必要があることがわかった.以上のことから,本研究課題を取り組む上で,当初の予定通りには進んではいないが,本研究の進捗状況としてはおおむね順調に進展している.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に実施した「運動不振学生の内的体験の解明」に関して明らかになった動きの課題と内的課題の関連性について,さらに検討を深め,スポーツ場面だけでなく体育授業にも適用可能な動きと内的課題との関係に関する観点を検討する.さらには,内的課題を同定しうる「運動不振症状」についての検討も継続して進める.上記の2課題を進めることで,最終下位課題である「運動不振学生に対する心理的アプローチの検討」も進めることができる.また,データの検討においては,他の研究協力者に助言を求め,分析を精査していく. そして,研究成果を国内外の学会にて発表および論文化をしていく.学会発表においては,スペインで行われる「ISSP 14TH World Congress Sevilla 2017」にて発表を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
平成28年度では,面接データによる事例検討会の開催を行い,助言者への謝金,面接データの分析・助言のための研究協力者への謝金に,費用を使用する予定であったが,研究代表者自身による分析に留まり,それらを実施するまでに至らなかった.また,質問紙調査を実施する予定であったが,その質問紙を同定するまでに至らず,質問紙購入および作成に係る費用を使用することがなかった.以上の理由により,繰越金が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度に繰り越した研究費は,平成28年度に実施できなかった取り組みを平成29年度に使用する予定である.なお,平成29年度の研究費の使用計画は以下の通りである.まず,物品に関しては,心理臨床関係の図書を購入し,研究成果をまとめるための情報収集を行う.さらに,研究を実施する上で必要となる心理検査や文具の購入に使用する.また,研究発表に関しては,7月に海外(スペイン)で行われる学会,国内で行われる学会(静岡,大阪)にて発表を行う予定であり,その費用として使用する.人件費に関しては,データの分析に対して助言を頂く研究協力者に対する謝金および旅費,そして面接協力者への謝金として使用する.その他に関しては,情報収集および研究成果発表で参加する学会の参加費,研究成果発表のための英文校閲や論文印刷などの経費として使用する.
|
Research Products
(2 results)