2017 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of the psychological approach at physical education lesson for college students with troubles of movement
Project/Area Number |
15K12624
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
小谷 克彦 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40598794)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 運動不振 / 内的体験 / 心理的アプローチ / 体育授業 / 対話 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度では,平成28年度に引き続き「運動不振学生の内的体験の解明」について検討した.特に,体育授業場面(「器械運動」)における運動不振症状に着目し,動きの課題と内的課題の関連性を検討した.動きの課題に関しては,「側転ができない」といった動作面での課題に加え,「自身の動きのイメージができない」といった運動不振の背景にある課題にまで着目し,動きの課題の同定を試みた.内的課題に関しては,風景構成法という投影法を用い,描画に表現される内的な課題の把握を試みた.その結果,「自身の動きのイメージが出来ない」といった動作の課題の背景には,動作の各部位のつながりが不明瞭なだけでなく,過去と現在の体験のつながりや未来の体験へのつながりの不明瞭さが関係していることが明らかになった. また,「運動不振学生に対する心理的アプローチの検討」に関して,「出来るはずなのに出来ない」という課題を抱えた学生アスリートに対する心理相談事例から検討を試みた.学生アスリートが運動不振という課題を抱える背景には,アスリートとしてのアイデンティティの喪失もしくは混乱が生じていることが明らかになった.さらに,アイデンティティの喪失および混乱が生じる過程では,自己との対話,他者との対話,競技との対話といった様々な水準での対話に歪みが生じていることも明らかになった. 以上から,運動不振という症状は,単なる動きの不振だけでなく当事者が抱える内的な課題と関連しており,さらには競技・運動への取り組みの歪みの結果であると言える.すなわち,運動不振を抱える学生に対して,動作の改善だけでなく,そこに含まれたメッセージを大切にしてかかわる観点が重要であることが明らかになった.
|
Research Products
(2 results)