• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

発達段階に応じたゴール型教材の系統性に関する基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 15K12625
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

清水 将  岩手大学, 教育学部, 准教授 (20547872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 靖  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (60213295)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsゴール型 / 鬼遊び / 戦術的行動 / ドライブ / パス
Outline of Annual Research Achievements

ゴール型は局面の構造から考えれば、陣取りタイプとシュートタイプに大別され、それぞれに易しいゲームや簡易化されたゲームを開発する必要がある。また、ゴール型にはシングルスのような形態があまりないため、個人の技能よりも集団対戦を基本とした集団戦術に基づく行動を内容とした教材開発が望まれる。このような観点に基づけば、低学年段階では、ボール操作よりも戦術行動が中心となる集団対戦のゲームが必要となり、パスが必要のない簡単な侵入ゲームが適していると考えられる。個人が侵入することを意味するドライブというプレイを防ぐために、協力した防御が発生する。このときにイーブンナンバーであれば、攻撃側には防御されるボール保持者とマークがはずれた味方が発生することになり、ボール保持者には、パスが有効であることが学習されることになる。しかし、ドライブによるプレイの最中に、ドライブかパスかを選択したり、パスする対象を選択することは、意思決定が複雑になるため、低学年には容易ではない。ドライブが防御者によって遮られてはじめて、味方に安心してパスをおこなうことが許されるように、状況を制限したゲームが必要となる。このようなドライブからパスという順序性のある侵入型の少人数ゲームが次の段階となる。このゲームにおいては、ドライブ時には防御の手薄なスペースを探し、侵入を止められたときには後方の味方を探すといったように、局面を区切ることによって意思決定の対象を絞ることが可能となり、ゴール型ゲームにおける課題を誇張することになる。
ドライブとパスの有効性が学ばれた後に、ボール保持者の前の空間を積極的に利用するためにパスのみのゲームを3人程度でおこなうというスコープとシークエンスが考えられ、パスのみのゲームという誇張が中学年で可能であり、もしくは適切なのかを改めて検証することが今後の課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年次の研究目標である教材開発と授業実践であるが、運動発生の観点からは、低学年においても蹴ることを中心としたゲームの実施が可能であること明らかになり、ボールゲームの可能性を広げることができた。また、ドライブ&パスタイプの2対2程度のゲームの理論的な教材開発をおこなった。また、ゲームやボール運動の学習理論と次期学習指導要領で育成を目指す21世紀型学力の関係についても検証した。これらの成果は、体育学会、スポーツ教育学会及び論文として公開した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、開発した教材を単元において実践し、中学年におけるスコープとシークエンスについて検証する。ドライブ&パスゲームのバリエーションを増やすべきなのかパスゲームという質的転換を図るのかによって発育発達段階を踏まえた中学年から高学年への系統性を明らかにすることを課題としたい。

Causes of Carryover

研究打ち合わせを岩手大学と信州大学で実施予定であったが、主として信州大学において実施したため、分担者の補助金使用額が抑えられたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰越額は平成29年度の研究打ち合わせ、謝金・人件費や印刷費に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ゴール型の下位教材としての鬼遊びに関する検討-対人戦術を誇張するスコープとシークエンス-2017

    • Author(s)
      清水 将
    • Journal Title

      岩手大学教育学部研究年報

      Volume: 76 Pages: 15-30

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 集団対戦による鬼遊びの教材化に関する研究-ゴール型への系統性と戦術による整理-2017

    • Author(s)
      清水 将
    • Journal Title

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 16 Pages: 155-163

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 発達段階に応じたゴール型教材の系統性に関する検討-意思決定(パスとドライブ)の契機と対象を誇張したゲームの考察-2016

    • Author(s)
      清水 将・岩田 靖
    • Organizer
      日本スポーツ教育学会大会第36回大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学(和歌山県和歌山市)
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] サッカーを素材とした体育授業プログラムの開発(2)-小学校2年生におけるドリブル指導の検証-2016

    • Author(s)
      清水 将・岩田 靖・鎌田安久
    • Organizer
      日本体育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪体育大学(大阪府熊取町)
    • Year and Date
      2016-08-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi