• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

直観的操作が可能な技能定量評価システムの開発と体育授業の学習場面への応用

Research Project

Project/Area Number 15K12638
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大塚 光雄  立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20611312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 俊之  立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (10454076)
伊坂 忠夫  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30247811)
大友 智  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90243740)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords体育科教育学 / スポーツバイオメカニクス / 陸上競技 / ハードル走 / ポータブル型情報端末 / アプリケーション / 画像分析
Outline of Annual Research Achievements

動画フィードバックによる視覚化された身体運動への認識学習は,運動技能の習得の手助けとなることが明らかにされている.本研究では,さらに定量的・客観的に自己の身体運動への認識学習をする方法として簡易技能定量評価システムを開発し,高校生の陸上競技の授業でその多面的な成果を検証することを目的とした.
研究課題は1.ポータブル型情報端末による簡易技能定量評価の妥当性の検証(2015年度),2.簡易技能定量評価システムの開発(2016年度),そして3.体育授業における簡易技能定量評価システムの導入およびその有効性検討(2017年度)であり,今年度では2の課題に取り組んだ.運動種目は,これまで申請者らがスポーツバイオメカニクス的研究で取り扱ってきたハードル走とした.ハードルを越える際の踏み切った位置から着地するまでの水平距離(ハードリング距離)を二次元実長換算法で求め,その値からフィニッシュタイムを推定し,学習者の目標が達成することができるかを判定するアプリケーションの開発に取り組んだ.
ハードル簡易技能定量評価システムの手順は次の通りである.1)アプリケーションの起動,2)ハードル動作の撮影,3)キャリブレーション地点の座標指定,4)ハードルを越える動作中の身体部位の座標指定,5)二次元実長換算法によるハードリング距離の算出,6)事前に用意した回帰式を用いてハードリング距離からフィニッシュタイムを推定,7)個人に応じた目標に対する達成度を提示

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上記アプリケーションの開発において,実用に至るテスト段階が続いているため.

Strategy for Future Research Activity

上記アプリケーションを開発し,研究課題3.体育授業における簡易技能定量評価システムの導入およびその有効性検討(2017年度)に取り組む予定でいる.

Causes of Carryover

研究の進度がやや遅れているため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究進度を元に戻し,当初の予定通りの施行を行う.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 学校体育におけるハードル走2016

    • Author(s)
      大塚光雄,阿久津千尋,大友智,伊坂忠夫,栗原俊之,伊藤章
    • Journal Title

      バイオメカニクス研究

      Volume: 20 Pages: 26-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi