2017 Fiscal Year Annual Research Report
Mobile Application for quantitative observation and motor learning in physical education
Project/Area Number |
15K12638
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
大塚 光雄 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20611312)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗原 俊之 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (10454076)
伊坂 忠夫 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30247811)
大友 智 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90243740)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 動画フィードバック / ハードル走 / 高校生 / 認識学習 / 二次元実長換算 |
Outline of Annual Research Achievements |
体育では歴史的に「できればよい体育」「理屈より実践」が強調されており,認識学習に関する実践や研究の遅滞が招かれている(井谷,1997;友添,1999).本研究では,さらに定量的・客観的に自己の身体運動への認識学習をする方法として簡易技能定量評価システムを開発し,高校生の陸上競技の授業でその多面的な成果を検証することを目的とした. 研究課題1では,ポータブル型情報端末機器による簡易技能定量評価の妥当性の検証を行い,その妥当性は十分保障されたことを確認した.運動種目は,申請者らがこれまで専門的に研究を進めてきたハードル走とし,定量評価する技能は,フィニッシュタイムと関係が高いハードルを越える際の水平方向に跳び越える能力とした. 次に研究課題2では,ハードル簡易技能定量評価システムの開発を行い,無事に完了した.システムの手順は,①アプリケーションの起動,②キャリブレーション地点の座標取得,二次元実長換算,③ハードル動作の撮影,④ハードルを越える動作中の身体部位の座標指定,⑤ハードリング距離(ハードルを越える際の踏み切った脚のつま先から着地脚のつま先までの水平距離)の計算,⑥事前に用意した回帰式を用いてハードリング距離からフィニッシュタイムを推定,⑦個人に応じた目標値の達成度の検討,であった. 最後に研究課題3では,簡易定量評価システムの有効性を検証するため,実験群(簡易技能測定評価システムを利用した群),統制群①(動画フィードバックのみで技能評価をした群),統制群②(動画フィードバックを一切行わない群)の3群に対し,ハードル走の実験授業シュミレーションを展開した.
|