• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Realtime feedback of ground force application ability during sprint running

Research Project

Project/Area Number 15K12648
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

松尾 彰文  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 教授 (60126167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉武 康栄  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (70318822)
土江 寛裕  東洋大学, 法学部, 教授 (60458479)
金久 博昭  鹿屋体育大学, 理事, その他 (50161188)
福永 哲夫  鹿屋体育大学, その他, 特任教授 (40065222)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords地面反力 / 床反力計 / スプリント走 / フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

2017年に陸上競技100mスプリント競技において,日本男子が初めて10秒の壁を破り,17年ぶりに日本記録更新を成し遂げた.日本国が非常に記録更新に対して盛り上がったことからも,国民が必ず経験しているスプリント走に対する憧れの強さを認識するとともに,日本記録更新に17年の年月が必要だった事実に対する猛省をスポーツ科学分野の研究者は行わなければならない.したがって,特にバイオメカニクス分野においては,より効果的なトレーニング・コーチング手法の開発に取り組むべきであることは自明であろう.
我々は,従来のバイオメカニクス分野が行ってきたフォームを中心とした画像分析から一旦距離を起き,物理学(力学)に基づいたデータ分析を行った.本研究は,100mスプリント走の記録は,最大走速度と非常に高い相関関係があるという古典的な結果をベースに,最大走速度に着目をした.地面に接している物体の運動では,単純に進行方向とは逆方法に作用する力もしくは力積によって速度は決定されるため,ヒトの走行においても安易にこの理論を当てはめがちではある.ヒトの走行の場合は,力を直接床に作用できない滞空時間が存在するため,至適な力発揮は異なる.特に,連続した力データの測定がこれまでは困難であったため,その詳細は不明であった.
本研究においては,1)最大疾走速度を高めるための至適な力発揮(力積)を明らかにした上で,2)それを瞬時にスプリンターにフィードバックする手法の開発に取り組んだ.

Remarks

NHK「おはよう日本」(全国版)にこの研究が取り上げられた.

Research Products

(1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Association of Sprint Performance With Ground Reaction Forces During Acceleration and Maximal Speed Phases in a Single Sprint.2018

    • Author(s)
      Nagahara R, Mizutani M, Matsuo A, Kanehisa H, Fukunaga T.
    • Journal Title

      J Appl Biomech.

      Volume: 34 Pages: 104-110

    • DOI

      doi: 10.1123/jab.2016-0356.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi