• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

筋シナジー仮説からみた投球動作習得のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 15K12658
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

宮崎 重勝  神奈川大学, 人間科学部, 名誉教授 (40409892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 崇人  神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (20638960)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords投運動 / 筋活動 / 運動学習
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度に行った実験では,右利きの非熟練投球者に最大努力による投球を6週間にわたって計1440試行行わせ,身体に貼付したマーカの位置座標,筋活動データを全試行で記録した.得られたマーカ座標,筋活動データから,ボールスピード,胴体セグメント,肩・肘・手首関節運動のボールスピードに対するリリース時の貢献度,及び,各筋活動パターンの使用度を算出した.初日と最終日のデータを比較した結果,ボールスピードは6週間の投球経験によって増加していた.また,ボールスピードに対する各運動の貢献度のうち,先行研究の熟練投球者において高い値を示していた胴体左回旋,肩内旋,肘伸展,手首屈曲運動の貢献度も増加した.ボールスピードの時系列データから全期間を15フェーズに分類し,各フェーズにおける試行回数と各測定項目との相関関係を調べた.その結果,分類した複数のフェーズにおいて,試行回数と各測定項目との間に負の相関関係が観察された.さらに,セグメント・関節運動の各貢献度は,一様に増加・減少するわけではなく,それぞれが異なった傾向を持って増減しているようなふるまいをしていた.これらから,6週間の投球経験によって非熟練投球の投能力は向上するが,局所的には向上-衰退を繰り返しながら成長することが明らかとなった.また,非熟練投球者は各セグメント・関節運動の貢献度の組み合わせを色々と試しながらより良い動きを探している可能性があることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成27年度に実施した実験の解析が遅れている.研究計画段階では,練習試行と測定試行を分けて,特定の試行のみを測定する予定であったが,上達・変化の過程を詳細に捉えるためには,全試行のデータを記録・解析する必要があると判断した.その結果、一人当たりの解析試行が65試行(5試行×13日)から1440試行(60試行×24日)へと大幅に増加した.解析の人員を増加して対処したものの,計画した人員数を集められず,解析の完遂に至らなかった.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度と同様に,解析を実施する人員を増加し,平成27年度に実施した実験の解析を最優先に進める.現在のところ,非熟練投球者の投球経験増加によるボールスピード,投動作等の中長期的な変化を区分化し,局所的な向上‐衰退の過程を捉えることが出来ているが,その変化の原因を捉えるには至っていない.そのため,習得過程中の投運動と筋活動パターンの変化との間にどのような関係があるのかについて調査していく.加えて,胴体セグメント,上肢関節運動だけでなく,下肢の運動の解析を行うこと,運動力学的データも加えることにより,投運動の上達・変化の過程をもたらす原因を特定するようにする.その後,28年度に計画していた,様々なオーバーヘッド競技の動作から筋シナジーを抜き出し,共通するスキルを検討することを目的とした横断的実験を実施する予定である.

Causes of Carryover

(理由)
平成28年度,29年度に計画していた実験を実施することが出来なかったため,平成30年度で実施する予定である.そのため,実験における被験者への謝金に充てるものとして残しておいた.
(使用計画)
実験の際に被験者へ支払う謝金として使用する予定である.

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi