• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

低酸素環境下におけるスプリントトレーニングプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K12667
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

塩川 勝行  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 講師 (80284925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻田 太  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50224134)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsトレーニング科学 / スプリントインターバルトトレーニング / 高強度運動パフォーマンス / 低酸素環境
Outline of Annual Research Achievements

【目的】今年度の目的は、前年度の研究実績を参考に採用したスプリントインターバルトレーニングプロトコルを低酸素環境下において実施し、有酸素性・無酸素性エネルギー供給能力、および高強度運動パフォーマンスに及ぼす影響について検討することであった。
【方法】被検者は体育学専攻の男子大学生14名(年齢22歳)とし、常酸素環境(常酸素群)、または海抜4000m相当の低酸素環境(低酸素群)でトレーニングを行う2群に分けた。トレーニングは自転車エルゴメータを用い、10秒程度維持できる強度で5秒の運動を10秒の休息を挟み5回繰り返すスプリントインターバル運動とし、1日に2回、週4日の頻度で4週間実施した。トレーニング効果は、最大酸素摂取量、最大酸素借、5秒の全力運動を20秒の休息を挟みながら10回繰り返す間欠的全力運動時の最大パワーと仕事量、30秒程度で疲労困憊に至る運動持続時間によって評価した。
【結果】最大酸素摂取量は、常酸素群のみ有意に増加した。一方、最大酸素借は、両群ともに有意に増大した。また、間欠的全力運動時における各セットの仕事量は、両群ともに増加傾向を示し、総仕事量に関しては有意な増加であった。ただし、間欠的運動時に得られた最大パワーに関しては、低酸素群のみ有意な増大であった。トレーニング前後に同一絶対的強度で行われた30秒運動の持続時間は両群共に有意に増加した。有意に向上した指標の変化量をみると、低酸素群の方が大きい傾向を示した。
【結論】本実験で用いたスプリント間欠的運動プロトコールは、最大酸素借、ミドルパワーを反映する持続的運動、およびハイパワーを反復する間欠的運動パフォーマンス、最大パワー発揮を改善させ得ることが明らかとなった。さらにその効果は、低酸素環境で実施した方が、より効果的である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

28年度は、27年度のデータを参照し、効果が得られることの予測でき、他プロトコール、低酸素環境を用いて実際にトレーニングを実施した。概ね十分と思われる結果も得られたが、被検者の同意が得られにくかったこともあり、血液検査を実施しなかったこと、および前年度購入した消耗品の繰り越しを用いたことなどにより、予算を繰り越したので、追従実験をすることを予定している。

Strategy for Future Research Activity

28年度のトレーニング実験を参考に、低酸素環境下を変えてトレーニング実験を実施するとともに、単にトレーニング前後の効果の判定だけではなく、どの指標化どの程度の期間で変化するか、経時的な変化を加えた検討をする予定である。

Causes of Carryover

概ね十分と思われる結果も得られたが、被検者の同意が得られにくかったこともあり、血液検査を実施しなかったこと、および前年度購入した消耗品の繰り越しを用いたことなどにより、予算を繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度行うことのできなかった検査等を行っていくとともに、刑事的な変化を検討した追従実験を行っていくための検査費用、測定費用等に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 30秒程度で疲労困憊に至る持続的運動と同一強度における間欠的スプリント運動時の代謝特性の比較.2016

    • Author(s)
      荻田太,塩川勝行,與谷謙吾,田口信教.
    • Organizer
      日本体育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪体育大学(大阪府泉南郡熊取町)
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [Presentation] 短時間高強度運動がもたらす生理学的効果2016

    • Author(s)
      荻田太
    • Organizer
      第24回日本運動生理学会大会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2016-07-23 – 2016-07-24
  • [Presentation] 低酸素環境が休息時間の異なる間欠的運動時の代謝特性に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      荻田太,塩川勝行,與谷謙吾,田巻弘之.
    • Organizer
      第24回日本運動生理学会大会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2016-07-23 – 2016-07-24
  • [Presentation] Effects of sprint interval training under hypobaric hypoxic conditions on metabolic capacity and high-intensity exercise performance.2016

    • Author(s)
      Ogita,F., K.Yotani, K.Shiokawa, N.Taguchi, H.Tamaki.
    • Organizer
      21th Annual Congress of European College of Sport Science
    • Place of Presentation
      Austria Center Vienna(Austria)
    • Year and Date
      2016-07-06 – 2016-07-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi