• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

水素による酸化ストレスの軽減は持久的パフォーマンスを向上させるか

Research Project

Project/Area Number 15K12674
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

村岡 功  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80112712)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords水素 / 酸化ストレス / 持久的パフォーマンス / 抗酸化物質 / ラット
Outline of Annual Research Achievements

本研究は, 実験動物を用いて, 習慣的な水素水の摂取が持久的パフォーマンスおよびパフォーマンスの回復に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている. 事前に計画していた運動プロトコルでは酸化ストレスを誘導できなかったため, 本年度は, ラットの酸化ストレスを誘導する運動プロトコルについて再検討を行った.
Sprague-Dawleyラット24匹を, 対照群(CONT群), 漸増運動群(IE群), 低強度運動群(LE群), 高強度運動群(HE群)の4群に振り分け, IE群, LE群, HE群のラットには,強制トレッドミル運動を疲労困憊まで行わせた. 運動を実施した3群のラットは, 疲労困憊に至った時点で解剖を行い, 採血および臓器(腓腹筋, 肝臓)の摘出を行った. 一方, CON群のラットは, 他の3群の運動実施時間に合わせて同じ条件下で解剖した. 解剖により得られたサンプルは, 酸化ストレス指標およびグリコーゲン量の測定を行った. その結果, 疲労困憊運動直後の腓腹筋および肝臓のグリコーゲン量は, CONT群と比べてIE群, LE群, HE群で有意に減少した. また, 骨格筋の各酸化ストレス指標は, いずれの運動強度においても増加しなかったものの, IE群の血漿総抗酸化能(TAC)は運動後に有意に上昇し, 血漿カルボニル化タンパク質(PC)では上昇傾向が認められた. このことから, ラットの酸化ストレス誘導には, 漸増運動が最も有効であると考えられた.
今後は, この運動モデルを基にして, 習慣的な水素摂取が運動による酸化ストレスおよび持久的パフォーマンスに及ぼす影響について検討を行う. なお, この課題については平成28年度5月から実験を開始する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた運動プロトコルでは酸化ストレスが誘導できなかったため, 本年度は, ラットの酸化ストレスを誘導する運動プロトコルを再検討した. そのため, 水素が運動による酸化ストレスおよび持久的パフォーマンスに及ぼす影響について検討を行うことができなかった.

Strategy for Future Research Activity

最終年度である平成28年度は, 習慣的な水素摂取が持久的パフォーマンスに及ぼす影響について検討を行うとともに, もう一方の課題である, 習慣的な水素摂取が筋損傷およびパフォーマンスの回復に及ぼす影響についても検討を行う.

Causes of Carryover

本年度は, ラットの酸化ストレスを誘導する運動プロトコルを再検討したため, 年度内に実施する予定であった実験を行うことができなかった. そのため, 消耗品代(実験動物購入費, 飼育費, 試薬購入費)および旅費(国内学会旅費)を翌年度に繰り越した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初の予定通り, 消耗品の購入(実験動物購入費, 飼育費, 試薬購入費)および旅費(国内学会旅費)等に使用する.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi