• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of safety education methods focusing on "meta-cognitive ability" among adolescents

Research Project

Project/Area Number 15K12684
Research InstitutionTohoku Institute of Technology

Principal Investigator

小川 和久  東北工業大学, 教職課程センター, 教授 (00224098)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords学校安全 / 安全教育 / 交通安全 / 青年期 / メタ認知能力 / 意思決定
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、青年期にある中高生を対象に、メタ認知能力に焦点をあてた安全教育プログラムを開発することである。主に自転車運転時の問題をテーマに、自らの行動や意思決定を意識し自己コントロールするための教育方法を考案する。H27年度は、自己の行動の姿を振り返るための教育プログラムを開発し、H28年度は、自己の意思決定の傾向を振り返るための教育プログラムを開発した。H29年度は、メタ認知能力を測定するための尺度を開発するとともに、中高校生を対象に、開発した2種類の教育プログラムを実施し、その教育効果に関わる基礎データの収集と分析を行った。
メタ認知能力尺度に関しては、サンプルデータに基づき、項目の選定を行った結果、次の2種類の項目群を構成することができた。一つは「自己モニタリング」尺度であり、「安全確認を忘れた自分に、ハッと気づくことがある」などの項目から構成されている。もう一つは「メタ認知知識」尺度であり、「安全確認をうまく行う方法を知っている」などの項目から構成されている。また、意識変容・行動変容のプロセスについて、計画的行動理論に基づく説明を行うために、態度、主観的規範、行動統制感、行動意図の尺度を構成する項目に関しても、併せて項目の選定を行い、α係数により項目間の等質性を確認した。
これらの測定尺度を用いて、教育前後でメタ認知能力の変化を分析したところ、教育後に自己モニタリング得点が大きく上昇し、数週間後も持続していることが見出された。また、行動意図に関わる尺度得点も、教育実施後に増加していることが分かり、実際、交差点横断時の後方確認率の上昇を示す観察データが一部のサンプルで示されている。メタ認知に着目した安全教育の有効性が、一連の開発研究を通して示唆されたことから、社会への研究成果の共有を今後も継続していく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 生徒の自転車運転時の意思決定に焦点をあてたメタ認知能力開発2018

    • Author(s)
      小川和久
    • Journal Title

      東北工業大学紀要理工学編・人文社会科学編

      Volume: 38 Pages: 61-68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] リスクある環境への適応-交通安全教育と防災教育の共通性-2018

    • Author(s)
      小川和久
    • Organizer
      日本安全教育学会第13回教育と安全フォーラム in ひろしま
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi