2016 Fiscal Year Research-status Report
水中運動時の末梢および中枢循環応答の解明-心血管系イベントのリスク管理指標作成-
Project/Area Number |
15K12712
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
佐藤 大輔 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (60544393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山代 幸哉 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (20570782)
椿 淳裕 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (50410262)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 水中環境 / 中枢循環 / 末梢循環 / 運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,浸水環境での中枢循環と末梢循環との関連性を明らかにするために,脳血流動態および末梢血流動態を評価した.脳血流動態の評価には酸素化ヘモグロビン濃度,脱酸素化ヘモグロビン濃度,トータルヘモグロビン濃度および頭皮血流を用い,末梢血流動態の評価には収縮期血圧,平均血圧,心拍数,筋酸素化ヘモグロビン濃度を用いた.その結果,浸水中の脳血流変化には,1)部位特異性があること,2)自律神経活動の変化が関与することが明らかとなった.部位特異性については,水による体性感覚入力の処理が関与していることが推察された.自律神経活動の変化については,心臓副交感神経活動よりむしろ皮膚交感神経反応との関係が強い可能性が示唆された. 上記の実験結果をもとに,運動時の中枢および末梢の循環動態についても検証した.低強度および中強度有酸素性運動を10分間実施し,運動中の中枢および末梢の循環動態を上述した方法を用いて評価した.運動課題は自転車エルゴメータとし,強度は各参加者の最高酸素摂取量の30%および50%レベルとした.その結果,運動によって脳酸素化ヘモグロビン濃度の上昇は見られるものの,1)低強度運動では,運動開始から約5分後に緩やかに上昇するのに対し,2)中強度では,運動開始後,速やかに上昇がみられ,3)いずれの運動強度でも運動後の残存効果が観察されたが,中強度運動においてより顕著に見られた.一方で,運動直後に見られる一過性の酸素化ヘモグロビン濃度低下については,運動強度による違いは認められなかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
中枢および末梢循環動態に対し,自律神経活動の評価を加えた上で,分析をする必要性が生じたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度には,自律神経活動と中枢および末梢循環動態の関係を明らかにするとともに,水中および陸上環境での運動時の循環動態を明らかにし,本研究全体の目標であるリスク管理指標の作成を目指す.
|