2015 Fiscal Year Research-status Report
小児における睡眠の量・質の指標となる生化学的マーカーの開発
Project/Area Number |
15K12721
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
谷池 雅子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
毛利 育子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 睡眠 / 実行機能 / PGD2 / tetranor-PGDM |
Outline of Annual Research Achievements |
睡眠の評価としては、ゴールデンスタンダードである終夜ポリグラフや脳波に基づいた客観的な眠気の評価である睡眠潜時反復検査、体動のカウントから睡眠覚醒を評価するアクチグラフ等がある。しかし、いずれも小児では簡便にできる検査ではなく、これらの評価法を用いても、当該の個人の睡眠が十分かどうかについては判定が困難である。睡眠不足になると髄液中にプロスタグランジンD2(PGD2)が増加することが知られている。近年PGD2の尿中代謝物tetranor-PGD metabolite (PGDM)が測定可能になった。そこで、われわれは尿中PGDMが睡眠不足の指標になるかを本研究で検討する。 まず、睡眠関連疾患がない小児にいて、睡眠時間と尿中PGDM量の検討を行った。結果、N=1ではあるが、睡眠時間と尿中PGDMは負の相関をすることが確認できた。即ち、睡眠時間が短いと尿中PGDM量が増える結果となり、睡眠不足の指標となる可能性が示唆された。 さらに、倫理委員会の承認を受け、幼稚園での大規模調査を行った。研究に同意を得られた幼稚園でチラシを配布し、同意をえられた養育者とその子ども(幼稚園児)を対象に、起床後第一尿サンプルの収集を行った。また、同時に尿サンプル提出前夜の睡眠の状況、最近2週間の睡眠の状況、当日の体調等について、「眠りの質問票」でのアンケート調査を行った結果、686検体を収集できた。 現在一部の検体について尿中tetranor-PGDM/Cr値の定量を終了した。今後、残りの検体について定量を行い、睡眠時間との関連を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
学内共同研と神戸薬科大学の協力を得て、尿中tetranor-PGDMを測定する系を確立した。幼稚園の理解を得ることが難しいと予想していたが、686検体を収集でき、スムーズに進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
就学前児の前夜の睡眠時間と尿中tetranor-PGDM/Cr値の相関についての検討:コミュニティーサンプル686検体の尿中tetranor-PGDM/Cr値を測定する。そのうち、われわれが開発した「子どもの眠りの質問票」により、睡眠関連疾患が疑われるサンプルは除外し、残りのサンプルにおいて、睡眠時間と尿中tetranor-PGDM/Cr値の相関を検討する。 睡眠関連疾患患者とコミュニティサンプルの比較:大阪大学医学部附属病院小児科睡眠外来を受診し、睡眠障害を判断するためのゴールデンスタンダードである終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査を施行し、睡眠疾患と診断された就学前児を対象とする。PSG翌朝の第一尿を採尿して、年齢と前日の睡眠時間を1時間の幅で一致させたコミュニティサンプルと尿中tetranor-PGDM/Cr値を比較する。さらに、睡眠外来受診患者の半分以上を占める閉塞性睡眠時無呼吸症候群にて重症度のパラメーターとされる無呼吸低呼吸指数と尿中tetranor-PGDM/Cr値が相関するかどうかを調べる。
|
Causes of Carryover |
尿中PGDMの測定が、測定者の都合により、平成28年度にずれ込んだため、その謝金分に残金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度に予定していた尿中PGDMの測定を依頼し、その謝金として使用する。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Atomoxetine reverses locomotor hyperactivity, impaired novel object recognition, and prepulse inhibition impairment in mice lacking pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide.2015
Author(s)
Shibasaki Y, Hayata-Takano A, Hazama K, Nakazawa T, Shintani N, Kasai A, Nagayasu K, Hashimoto R, Tanida M, Katayama T, Matsuzaki S, Yamada K, Taniike M, Onaka Y, Ago Y, Waschek JA, Tamas A, Matsuda T, Baba A, Hashimoto H.
-
Journal Title
Neuroscience
Volume: 297
Pages: 95-104
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-