2017 Fiscal Year Research-status Report
小児における睡眠の量・質の指標となる生化学的マーカーの開発
Project/Area Number |
15K12721
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
谷池 雅子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
毛利 育子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 睡眠不足 / 小児 / 発達 / 夜間睡眠 / tetranol-PGDM |
Outline of Annual Research Achievements |
睡眠の評価としては、ゴールデンスタンダードである終夜ポリグラフや脳波に基づいた客観的な眠気の評価である睡眠潜時反復検査、 体動のカウントから睡眠覚醒を評価するアクチグラフ 等がある。アクチグラフを除いては子どもに適応するのは難しく、このアクチ グラフは高価なために一般小児科医では使用しがたいものである。いずれにしても、睡眠不足についての評価は不可能である。睡眠は 様々なメカニズムで引き起こされる生理状態であるが、その中で、プロスタグランジンD2(PGD2)は内因性の睡眠物質であり、髄液中 にPGD2が増加すると眠気を誘発する。近年、PGD2 代謝物である tetranor-PGDM が近年測定できるようにな った(Mohri et al. 2009) 。我々はこのPGD2量、実際には尿中 tetranor-PGDM が眠気即ち睡眠不足の指標になるのでは、との仮説をもとに、幼稚園児686人の起床時の尿を採取し、全ての検体で tetranor-PGDMを測定した。尿中 tetranor-PGDM に明らかな男 女差はみとめられなかった。濃度睡眠時間と尿中 tetranor-PGDM 濃度に逆相関をみとめる群と、認めない群の2群に別れる傾向が認められた。夜尿があった例を除外して解析を行ったが、同様の結果であった。さらに、夜間睡眠に影響を及ぼす抗アレルギー薬などの服役例を除外し、再検討を行なったが、有意な傾向は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
一部のサンプルで極端に低い測定値が出たため、再解析する必要があったため、解析が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、尿サンプル採尿と同時におこなった睡眠関連スクリーニングのための睡眠質問票の睡眠関連疾患のスクリーニング項目も解析し、睡眠疾患と尿中tetranol-PGDM濃度との関連を解析する。
|
Causes of Carryover |
検体を再測定する際にセッティングのための時間がかかり、研究進捗が遅れた。
|
-
[Journal Article] Japanese Sleep Questionnaire for Elementary Schoolers (JSQ-ES): validation and population-based score distribution.2018
Author(s)
Kuwada A, Mohri I, Asano R, Matsuzawa S, Kato-Nishimura K, Hirata I, Mitsuhosi T, Kagitani-Shimono K, Nakanishi M, Tachibana M, Ohno Y, Taniike M.
-
Journal Title
Sleep Medicine
Volume: 41
Pages: 69-77
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Delayed Mismatch Field Latencies in Autism Spectrum Disorder with Abnormal Auditory Sensitivity: A Magnetoencephalographic Study.2017
Author(s)
Matsuzaki J, Kagitani-Shimono K, Sugata H, Hanaie R, Nagatani F, Yamamoto T, Tachibana M, Tominaga K, Hirata M, Mohri I, Taniike M.
-
Journal Title
Front Hum Neurosci.
Volume: 11
Pages: 446
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] Development of an interactive smartphone application toward improvement of sleep habits in Japanese infant.2017
Author(s)
Yoshizaki A, Aoi Y, Yamamoto T, Murata E, Okada S, Matsuzawa S, Hoshino K, Kato-Nishimura K, Miyata R, Tachibana M, Mohri I, Taniike M.
Organizer
World sleep Society 2017
Int'l Joint Research