• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

糸状菌由来チトクロームP450の収束型ライブラリーの構築と新機能の探索

Research Project

Project/Area Number 15K12737
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

及川 英秋  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00185175)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsチトクロームP450 / 酸化酵素 / 天然物 / 生合成
Outline of Annual Research Achievements

計画通り3種のベクター(pUARA2, pUSA2, pAdeA2)を用いて、麹菌Aspergillus oryzae NSAR1株を宿主として、P450発現ライブラリーの調製を行った。Penitrem生合成系で見出された水酸化(PtmJ)、エポキシ化(PtmL)、環拡大(PtmK)を触媒する酵素遺伝子を一つのベクターに組込んだ。同様にaflatrem生合成に関与する、メチル基の酸化的脱離およびアリル位酸化の5段階を触媒するAtmPおよび二箇所の縮環位の酸化を行うAtmQ導入ベクターなど、「Bet2 (betaenone), PbP450-1/PbP450-2 (aphidicolin), CntC (cinatrin), Sol6 (solanapyrone), CcsD (cytochalasin)」合計12個の遺伝子を組込んだ形質転換株ライブラリーを作成した。

新規変換反応を検討するためのライブラリー構築と並行して、ophioblolinの水酸化反応を検討した。Ophioblolinの生産が確認された菌株Bipolaris maydes, Emericella variecolor由来のチトクロームP450水酸化酵素OblB-Bm/OblB-Evの場合、トランスポーターOblD-Ac存在下でのみ、4段階の酸化生成物であるophioblolin Cを生産するのを見出した。これに対しophioblolinの非生産株と言われてながら、ophioblolinの生合成遺伝子クラスターを持つAspergillus clavatus由来の相同性の高いP450 OblB-Acの場合, トランスポーターOblD-Ac非存在下で前駆体を投与することにより、4種の異常生成物を与えた。このように相同性の高い酵素間で酸化する位置が異なるのは、大変興味深い結果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画したライブラリー構築は順調で、このほか新たに特徴的な反応を触媒するP450遺伝子「Nf-P450 (sesterfisherol), UstC (ustiloxin), SpdJ (sespendol), JanP/JanQ (shearinine), AsolA/AsolB (didymellamide), HirJ (hirsutellone), PlmB/PlmC/PlmD (pleuromutilin)」など合計10種を発見し、その機能を解析し、ライブラリーに加えることができるなど、順調に計画は進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後従来法に加え、酵母の相同組換え能を利用したプラスミド構築法も適用し、迅速で着実に4個の遺伝子を導入したライブラリー構築も行う。これまで2個の遺伝子を導入した二種のプラスミドを同時導入する方法では、4種同時導入株のスクリーニングに労力がかかっていたが、大幅に効率化できる。こうしたライブラリーを用いて物質変換能を検討する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Multiple oxidative modifications in the ophiobolin biosynthesis: P450 oxidations found in the genome mining2016

    • Author(s)
      K. Narita, R. Chiba, A. Minami, M. Kodama, I. Fujii, K. Gomi and H. Oikawa
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 18 Pages: in press

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.6b00552

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Total biosynthetic study of antitumor antibiotic ophiobolins using by Aspergillus oryzae heterologous expression system2015

    • Author(s)
      Koji Narita , Ryota Chiba , Atsushi Minami , Hideaki Oikawa
    • Organizer
      Pacifichem2015
    • Place of Presentation
      Hawaii (USA)
    • Year and Date
      2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 麹菌発現系を利用した抗腫瘍性物質ophiobolin類の全生合成研究2015

    • Author(s)
      成田 興司、千葉 諒太、南 篤志、藤井 勲、及川 英秋
    • Organizer
      日本化学会北海道支部 2015年夏季研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学函館校(北海道・函館市)
    • Year and Date
      2015-07-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi