• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanism of neuroprotective activity of geldanamycin

Research Project

Project/Area Number 15K12743
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

西川 俊夫  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (90208158)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsゲルダナマイシン / 神経保護作用 / HSP-90 / ケミカルバイオロジー / 2D-DIEG / プロテオーム解析 / 標的同定
Outline of Annual Research Achievements

ゲルダナマイシン(GA)は、シャペロン蛋白質の一つHSP-90(ヒートショックタンパク-90)の強力な阻害剤として知られている。一方で、ゲルダナマイシンは、低濃度で神経保護作用を示すことも報告されてきた。本研究の代表者らは、GAの構造活性相関研究から、GAの7位に存するカルバモイル基を除去した誘導体カルバモイルゲルダナマイシン(DCGA)も、GAと同様の神経保護作用を示す事を見いだした。GAの7位に存在するカルバモイル基は、HSP-90への結合に極めて重要とされているため、GAの示す神経保護作用には、HSP-90を介さない未知の機構が存在すると考えるに至った。本研究では、DCGAを使ってゲルダナマイシンの示す神経保護作用の新たな作用機構を明らかにすることが目的である。
今年度は、昨年度合成したC-7位とC-17位にビオチンタグを導入した2種類のDCGAを使って細胞抽出液からのプルダウン実験を行った。しかし、両者ともHSP-90以外の有為にプルダウンされるタンパク質は見いだされなかった。次に、HSP-90をクローニングしてGA、DCGAとの結合性を直接調べた。その結果GAとは極めて強い結合が、DCGAとは弱いが、しかし確かに結合が観測された。(以上、井本正哉教授(慶応大理工学部)との共同研究)
更に、プロテオーム解析を実施した。すなわち、蛍光ディファレンスゲル二次元電気泳動(2D-DIGE)を使って、GAとDCGA の投与によるHeLa細胞におけるタンパクの発現量の差を網羅的に調べた。しかしながら、両者に有為な差は認められなかった。(以上、理化学研究所環境資源科学研究センターケミカルバイオロジー研究グループの長田裕之博士、室井誠博士らと共同研究)
以上の結果をより、DCGAの示す神経保護作用は、その結合はきわめて弱いながらHSP-90への結合によって引き起こされている可能性が高いと結論した。この結論は、従来ゲルダナマイシンが示す神経保護作用のメカニズムと同じである。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Chulalongkorn University/Sirinakharinwirot University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Chulalongkorn University/Sirinakharinwirot University
  • [Journal Article] One-step Transformation of Trichloroacetamide into Isonitrile.2017

    • Author(s)
      Adachi, M.; Miyasaka, T.; Hashimoto, H.; Nishikawa, T.
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 19 Pages: 380-383

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.6b03583

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] One-pot Non-enzymatic Formation of Firefly Luciferin in a Neutral Buffer from p-Benzoquinone and Cysteine.2016

    • Author(s)
      Kanie, S.; Nishikawa, T.; Ojika, M.; Oba, Y.
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 6 Pages: 24794

    • DOI

      10.1038/srep24794

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Improved Syntheses of (+)-Iridomyrmecin and (-)-Isoiridomyrmecin, Major Components of Matatabilactone.2016

    • Author(s)
      Adachi, M.; Miyazawa, Y; Nishikawa, T.
    • Journal Title

      Nat. Prod. Commun.

      Volume: 11 Pages: 883-886

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Inagami-Tamura EDLF (Endogenous Digitalis-Like Factor) の合成化学的研究: 多様な候補物質の合成2017

    • Author(s)
      橋本圭古、池田 藍、西川俊夫、中崎敦夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] ピロロピラジノン骨格の新規合成法とペラミンの全合成2017

    • Author(s)
      山本 雄太、中崎 敦夫、西川 俊夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] オシラトキシンDの合成研究2017

    • Author(s)
      新木悠介、野倉吉彦、西川俊夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] トリクロロアセトアミドからイソニトリルへの新規な一段階変換反応2016

    • Author(s)
      宮坂忠親、橋本穂果、安立昌篤、西川俊夫
    • Organizer
      第47回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      豊橋
    • Year and Date
      2016-11-04 – 2016-11-06
  • [Presentation] Inagami-Tamura EDLF (Endogenous Digitalis-Like Factor) の合成化学的研究:ジエンを鍵中間体とした多様な候補物質の合成。2016

    • Author(s)
      橋本圭古、池田 藍、西川俊夫、中崎敦夫
    • Organizer
      日本農芸化学会中部支部第177回例会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~organic/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi