• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

マングローブ林における「利用を通じた資源管理モデル」の構築と社会実装手法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K12785
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

渕上 ゆかり  大阪大学, 未来戦略機構, 特任助教(常勤) (70712834)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石丸 香苗  岡山大学, 地域総合研究センター, 准教授 (00572471)
渕上 佑樹  三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (30747895)
上須 道徳  大阪大学, COデザインセンター, 特任准教授 (50448099)
谷口 真吾  琉球大学, 農学部, 教授 (80444909)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsエコツーリズム / 持続可能性 / 在来知 / 伝統的資源利用 / マングローブ / 環境保全と開発
Outline of Annual Research Achievements

調査地である沖縄県西表島において、森林生態系調査と社会系調査を行った。
森林生態系調査では、観光船が運行する仲間川流域において、植生調査・波高調査・地形測量を行った。結果として、植生に大きな変化は見られなかったが、波の影響による地形の変化(掘削)が見られた。しかしながら、波の要因が観光船の運航であるか台風であるかを特定するための根拠はまだ明らかでない。観光船の運航にかんしては環境に配慮した協定が仲間川利用業者によって結ばれており、長期的な利活用を心掛けていた。また、3年後の世界遺産登録を目指している地域であることも、地域住民の意識に影響していると考えられる。
社会系調査としては、マングローブ林の直接利用を現在行っている地域住民へヒアリングをした。利用方法としてはマングローブを染料として用いた染織業であったが、国立公園に指定されている地域であることからも、積極的な伐採利用は見られなかった。基本的には台風などでの倒木や、林縁のものを使用分だけ伐採しており、持続可能性の観点からは問題のない程度であった。
このように、西表島におけるマングローブの利活用は、超苦節利用・間接利用(ツーリズム)、どちらも環境に配慮した形になっているといえるだろう。特に、日本で一番最初にできたと言われる「西表エコツーリズム協会」がリーダーシップをとって様々な取り組みを進めている影響が大きい。今後は数値を用いて他地域と比較検討できるように、研究を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

仲間川における「観光船の波による影響調査」であるが、台風の影響が甚大である地域であったため、観光船の影響と自然災害の影響の差異を、明確に判別するための新たな指標作りが必要であることがわかったため。そのため、次年度も同じ調査地で再調査を行う必要がある。

Strategy for Future Research Activity

観光船の影響と自然災害の影響の差異を、明確に判別するための新たな指標作りが本研究においては最も重要な課題であると分かった。他地域(インドネシア)との比較検討の際も、この指標が定まっていないと意味がないと思われる。したがって、インドネシアでの調査を取りやめて、沖縄での調査地においてこの指標作りを優先的に行う事が本研究が目指す結果対して最も有効であると考える。

Causes of Carryover

研究を進めていくにつれ、本研究の目的のためにはインドネシアでの今年度の研究計画を取りやめ、沖縄での調査研究に注力すべきであると考えたため。そのため、外国旅費が国内旅費に振り替えられたため差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初は想定していなかった台風の影響評価という指標作りを行うための、国内調査地での調査研究費とする。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi