• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Constructing "resource management model through utilization" and establishment of social implementation method in mangrove forest

Research Project

Project/Area Number 15K12785
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

渕上 ゆかり  大阪大学, 国際共創大学院学位プログラム推進機構, 特任助教(常勤) (70712834)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石丸 香苗  福井県立大学, 学術教養センター, 准教授 (00572471)
渕上 佑樹  三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (30747895)
上須 道徳  大阪大学, COデザインセンター, 特任准教授(常勤) (50448099)
谷口 真吾  琉球大学, 農学部, 教授 (80444909)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords持続可能性 / 環境負荷 / 資源管理 / 地域社会 / マングローブ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では貴重な地域資源であるマングローブ林の管理手法を検討することを目的としている。評価軸として、「環境保全」「経済活性」「地域定着性」を設定し、文理融合の複眼的な視点から地域社会における利用を通したマングローブ林の持続可能性の評価を行い、これらの結果から多様な条件下での資源管理手法の構築プロセスを明らかにしてきた。調査地として沖縄県西表島を設定し、農学、経済学、社会学分野の共同研究者とともに、地域定着性および経済活性に関する評価(地域および行政に対する聞き取り調査、ステークホルダー分析、経済性評価、資料収集および分析)、環境負荷に関する評価(植生調査・地形測量・波高測定)を行った。
今年度は、染織以外のマングローブ利用について文献を用いた調査を行うとともに、観光船が引き起こす波による洗堀がマングローブ林の成立に与える状況を分析した。その他の利用としては、タンニン利用の歴史とツーリズム利用の台頭が挙げられる。戦時中の輸入制限によって漁網用の染料が不足したことに応じ、1940年代から「カッチ」と呼ばれるマングローブ樹木の抽出液を煮つめて乾燥させた工業用染料が作られるようになった。地域では複数の新聞に取り上げられるなど非常に期待が高く、換金性の高い一次産品へと成長したが、終戦・沖縄返還などの社会変化、化学製品による代替製品の普及などによりカッチ生産は停滞した。ツーリズム利用は1960年代に入ってその痕跡がわずかに見られたが、正式に生業として実施されだしたのは1970年代に入ってからである。また、仲間川での環境負荷調査からは、結果として、上流はクルーズボートの曳波の影響を下流に比較して強く受け、マングローブ林が後退している可能性が明らかになった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi