• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

女性と観光に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 15K12805
Research InstitutionYokkaichi University

Principal Investigator

友原 嘉彦  四日市大学, 総合政策学部, 准教授 (60633261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 庄子 真岐  石巻専修大学, 人間学部, 准教授 (40587903)
鈴木 洋子 (長尾洋子)  和光大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20303034)
高田 晴美  四日市大学, 総合政策学部, 講師 (20633259)
新名 阿津子  公立鳥取環境大学, 環境学部, 准教授 (20578223)
丸山 奈穂  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (60612603)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords女性 / 観光 / 女子旅 / 震災復興 / 地域伝統芸能 / 旅文学 / ジオツーリズム / 世界遺産
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「女性と観光に関する総合的研究」をテーマとし、観光者側では主として、観光が現代女性の人生観や人生設計に与える影響について、観光地側では主として、観光が現代女性の社会的役割に与える影響について明らかにする。そして、観光原理の1つとして、男女共同参画や観光立国への移行期における女性と観光を巡る個々の特徴的な現象と共通性・全体像を示すことを目的としている。これを踏まえた2015年度の研究実績の概要は以下の通りである。
観光者側の研究について、友原は若年女性に極めて人気の高い西欧の三都市において日本人若年女性の観光について調査し、彼女達が使用しているメディア(特にガイドブック)や彼女達の域内移動パターン、観光形態、人生観について明らかにした。高田は林芙美子の『放浪記』や『浮雲』、高橋たか子の『誘惑者』を読解するとともに、2015年に復活した舞台『放浪記』や作品追体験型旅行などによる人々の作品需要について考察し、女性の旅のタイプを分類するための材料探しと分析を進めた。
観光地側の研究について、庄子は震災復興ツーリズムにおける女性の役割を明らかにすべく、宮城県においてこの種のツーリズムを展開する団体を精査し、各団体に対するアンケートを作成した。鈴木は大分市の本場鶴崎踊大会に着目し、調査を行なった。その結果、大会に関わる人数、役割分担、活動期間・時間などにジェンダーによる差異を明らかにした。新名は女性による観光サービス開発について京丹後市の「おかみさんの会」を事例として調査した。その結果、彼女達が旅行プランの作成、アクティビティ開発から商談会への参加、ゲストの受け入れまで一貫して行なっており、特にインバウンドでの効果が出てきていることを明らかにした。丸山は観光地における女性住民とエンパワーメントに関する文献調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

全体としては若干の遅れが生じているが、残り2年の採択期間内に充分挽回可能なレベルである。友原、庄子、鈴木、高田は概ね順調に進展しているが、新名はジオツーリズム地の受け入れ側の調査が予備調査にとどまり、本調査を持ち越すことになった。また、丸山も現地調査のスケジュールの調整に予想以上の時間がかかったため、予定していた観察と聞き取り調査に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

全体として調査を本格化させ、分析、考察に繋いで「女性と観光」を学際的に究明する。2016年度における研究として、友原は女性の一人旅の特徴を把握し、さまざまな観点からの類型化を目指すため、アジア方面において調査を遂行する。調査地としてはスリランカを念頭に置いている。庄子はアンケート調査を実施、分析し、震災復興ツーリズムにおける女性の役割を明らかにする。また、調査結果を参考に対象者を抽出し、聞き取り調査も行なう。鈴木は2015年度とは別の集落を対象に鶴崎踊および本場鶴崎踊大会への関与の状況を調査し、ジェンダー分析を行なう。ジェンダー間で差異が認められる項目については、その社会的背景を探る。鶴崎踊の伝承と表象についてジェンダーの視点から調査する。高田は2015年度に進めた女性の旅の在り方についてタイプ分類をまとめるとともに、特に同行者がいる旅の本質について考察を深める。具体的には高橋たか子の『誘惑者』とともに、恩田陸の諸作品も視野に入れて分析する。新名は山陰海岸における観光者の調査を進めるとともに、マレーシアのランカウイ島において女性による観光開発と観光者の特性調査を行なう。丸山は富岡において聞き取り調査とアンケート調査を、平泉において聞き取り調査を実施する。

Causes of Carryover

共同研究グループのうち、友原、庄子、鈴木、新名は計画通り使用したが、高田と丸山は分担金の全額を2016年度に繰り越した。高田はすでに所有していた文献や所属大学の図書館の書籍で研究を行なったためであり、丸山は現地調査のスケジュールの調整がうまくいかず、遂行することができなかったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

共同研究グループのうち、友原、庄子、鈴木、新名は2016年度も計画通り使用する。高田と丸山も2016年度の分担金に加え、2015年度の繰り越し分担金もフルに活用する。高田は必要な文献を購入し、丸山は富岡と平泉において調査を行なう。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 西欧における日本人若年女性観光者2016

    • Author(s)
      友原嘉彦
    • Journal Title

      四日市大学総合政策学部論集

      Volume: 15(2) Pages: 119-128

    • Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi